論考

Thesis

ナチュラルステップの環境教育 その1

1.はじめに2.カールヘンリク.ロベール「ナチュラルステップ基礎セミナー」

1.はじめに

 ナチュラルステップ設立準備委員会では、来年秋の設立をめざし、その第一歩として11月3日~8日、創立者のカールヘンリク.ロベール氏を招聘し、東京と大阪で幾つかのセミナー.シンポジウムを開催した。

 ロベール氏来日中のスケジュールは、以下の通りである。

 

11月4日 

基礎セミナー(準備委員会主催)グリーンフォーラム(日刊工業主催)       

スウェーデン大使館記念講演会 

11月5日 

基礎セミナー 三菱環境問題研究会 

11月6日 

プレス対応 環境マネジメントセミナー(日本能率協会主催)大阪へ移動 

11月7日 

環境マネジメントフォーラム(日本能率協会主催)記念交流会

 かなり過酷なスケジュールであったが、ロベール氏ははじめての訪日に満足そうだった。聞けば彼は、スウェーデンにおける空手のチャンピオンであり、「いつか日本に行ってみたい」と子供の頃から思い続けていたそうである。

 今回の訪日は、短期間でアレンジしたわりには、人も集まり、ひとまずは成功であったと考える。
 私自身は、準備委員会のスタッフとして、インストラクター養成の第一段階である「基礎セミナー」をはじめ、東京での環境マネジメントトップセミナーを除く全てのセミナーに参加した。
 今回は、ナチュラルステップ.アメリカからも、スーザン.バーン氏という、ナチュラルステップの環境教育を、今年の2月から三菱アメリカに導入するコンサルティングを行っている女性が来日し、幾つかのシンポジウムで講演を行った。
 スーザン女子が来日したことで、参加者は、スウェーデンにおける幾つかの企業の事例と、アメリカにおける企業の事例をまとめて知る事が出来、大きな刺激を受けた。
 日本能率協会主催のセミナーのアンケートをみると、その他の講演者と比較しても、ロベール氏の講演に対する評価は高く、「国際的で日本にはない発想」「哲学的で感銘を受けた」などの感想があがっていた。
 今後はこれらのアンケート結果等を参考に、日本の市場を把握しながら、いかにナチュラルステップの環境教育を日本流に咀嚼していくか、皆でアイディアをだしあい、具体的なプログラムを作成していく予定である。
 現在企業では、国際標準としてのISO14001の認証取得が急ピッチで進んでおり、ISOの中では従業員への階層別環境教育の必要性がうたわれている。
 ISO14001は、マネジメントシステムを構築することであり、「企業は何をめざすべきか」を明確にするものではない。それに対し、ナチュラルステップの環境教育は、基本的なシステム思考や、将来の企業がめざすべきビジョンを提唱するものであり、ISOとは相互補完関係にあるとの見方が、スウェーデンやアメリカでは強くなっている。
 私自身は、ISOの勉強も継続しているので、このテーマで環境教育プログラムを作ってみたいと考えている。

2.カールヘンリク.ロベール氏による「ナチュラルステップ基礎セミナー」

 次に、4日、5日と行われたナチュラルステップ基礎セミナーについてである。
 今回の基礎セミナーの参加者は約30名。費用は3万円である。
 将来インストラクターをめざす場合には、この基礎セミナーを受講していることが前提となっている。
 私は、ナチュラルステップの基礎セミナーを受講して、ますますその環境教育プログラムに興味を持った。
 ここでプログラムの内容について、簡単にまとめてみたい。

 基礎セミナー一日目は、

 

1導入 

共通認識の必要性 生命の基盤 自然界の相互関係 

2循環思考 

循環型社会の意義 持続不可能な今日的社会の様子 持続可能な社会に必要な条件 

3企業組織と環境は両立するか 

実践可能なリサイクル 実践可能な事業への「コンパス」

 といった内容にそって行われる。
 それぞれの段階における講義の内容は、次のようなものである。

 1.導入
 人間の生活は、自然の循環の一部へ統合されているが、それをささえているのは、太陽をエネルギー源とするさまざまなプロセスである。中でも重要なのは、水循環および動物と植物の間になりたっている化学的物質循環である。
 自然界の物質循環がたもたれているのは、生命に必要な栄養物や、さまざまな排出物がこうした永遠の循環のなかで合成され、分解されているからである。この自然界のバランスを保つ動き、「ホメオスタシス」が、人間の生活をささえる基盤であるが、それが今、脅かされつつある。
 入手が困難になっていく天然資源、減少する緑、生態系循環への漏出が続いて、高濃度化する分子単位の廃棄物(分子ゴミ)、これらの負の遺産に対し、何らかの策を講じる必要があることは明白であり、これ以上問題を先送りすることはできない。
 地球の歴史を振り返ってみれば、10億年前にはじめて地球に単細胞が誕生し、それから気の遠くなるような歳月をかけて、オゾン層が出来、人類が誕生した。
 人類はこの進化の歴史を凄いスピードで逆戻りしており、地球を太古の状態に戻しつつある。
(1で確認されたこと、物質は消滅しない、物質.エネルギーは拡散するなどの科学的な原則、自然の循環)

 2.循環思考
 それでは、我々の行動のどこに問題があるのか、考えてみよう。
 ナチュラルステップは、どうすれば現在の「持続不可能な社会」から逃れられるのか、そのシステムを作り、これを企業や自治体に提唱している。
 まずこの部屋(あるいは一つの美しい庭)を例にとってみると、この部屋を破壊してしまうのは、次の3つの方法がある。

 

誰かが部屋の外から、物質をどんどん持ち込むこと 

部屋の中で、廃棄物がどんどん分散する状況を作り出すこと 

部屋そのものを、物理的に破壊すること

 これらの状況を回避するには、次の条件が必要不可欠である。

 

部屋(ガーデン)を壊さないために、資源を有効に公平に使用する

 私達の住む現代社会と言う「持続不可能な社会」をとらえる際に、重視しなければならないのは、「全体を見る視点」である。
 経済学者や多くの政治家は、増え続ける一方であるごみの山を見て、議論をしている。しかし、その反対には掘り尽くしてしまった資源、深く掘るためにますます必要になるエネルギー、劣化する地球といった現実がある。(一枚の絵による説明) 企業や自治体は既に、税金.資源や廃棄物処理費用の上昇、保険会社や金融機関の条件の強化などが、自分達の日常生活に影響を与えていることに気づいている。
 ここから、「持続可能な社会」を構築するために、我々がめざさなければならないビジョンが導かれる。

 即ちそれは、

 

地殻から掘り出したものに対する経済依存度を出来るだけ減らす 

自然界にない物質の廃棄を出来るだけ減らす 

自然の物理的基盤を守る 

資源.エネルギーを効率的に使用する

 である。

 このようにごみの山、下流から問題をとらえるのではなく、問題の根源である上流から問題を認識することで、全システムをカバーし、将来的な壁にぶつかることを回避することが可能になるのである。

Back

吉田裕美の論考

Thesis

Hiromi Fujisawa

藤沢裕美

第15期

藤沢 裕美

ふじさわ・ひろみ

どんぐり教育研究会 代表

Mission

環境問題 特に環境教育(森のようちえんなど)

プロフィールを見る
松下政経塾とは
About
松下政経塾とは、松下幸之助が設立した、
未来のリーダーを育成する公益財団法人です。
View More
塾生募集
Application
松下政経塾は、志を持つ未来のリーダーに
広く門戸を開いています。
View More
門