塾生同士で切磋琢磨しながら、ビジョンをつくりリーダーとして研鑽する
国家の長期的展望は如何にあるべきか、国家を経営する指導者に必要な資質とは何か。
全寮制のもとで互いに切磋琢磨しながら自問自答を繰り返し、
理想社会のビジョンに基づく実践者になるための志を固めていきます。
ビジョンをつくる
リベラルアーツ
人間観や国家観を涵養し国家経営の基本理念を探求する
リベラルアーツ講座
歴史・哲学を中心にリベラルアーツを習得する
日本伝統精神研修
日本の伝統を体現する場や人を訪ねる
リベラルアーツ特別講座
人間とは何かについて考える
国家基本課題研究
国家の基本課題について、座学と現場の両面から学ぶ
防衛・安全保障講座
専門家に防衛を学ぶ一方で、
自衛隊の小隊員として研修
社会保障講座
社会保障制度全般を学ぶ一方で、介護施設にて研修
食料安全保障講座
他にエネルギー・教育・地方・
産業・社会資本整備等のテーマで研修
グローバル連携
激動する世界の潮流を知り日本の進路を探求する
海外研修
日本と異なる背景を持つ文明を体感・考察する
海外議会フェローシップ
諸外国の政府や議会で外交を学ぶ
海外NPOインターン研修
諸外国の非営利組織で経営を体感する
講師は各界の実践者
松下政経塾は「自修自得」の研修方針のもと、創立以来、常勤の講師を置かず、研修を進めています。
様々な分野でご活躍の方々に幅広くご登壇をいただいています
-
政治思想史
橋爪 大三郎
社会学者、東京科学大学 名誉教授
-
外交・国際協力
中満 泉
国際連合事務 次長
-
社会資本整備
藤井 聡
京都大学大学院工学研究科 教授
-
日本の伝統精神(茶道)
千 宗室
裏千家第16代家元
-
経済財政・社会保障
下井 直毅
多摩大学経営情報学部 教授
-
外交・安全保障
渡部 恒雄
公益財団法人笹川平和財団 上席研究員
-
教育哲学
苫野 一徳
熊本大学大学院教育学研究科 准教授
-
労働問題
古賀 伸明
公益社団法人国際経済労働研究所 会長
-
近現代史
佐々木 雄一
明治学院大学法学部 准教授
-
日本文化
井上 章一
国際日本文化研究センター 所長
-
東洋哲学
中島 隆博
東京大学東洋文化研究所 教授
-
脳と心
茂木 健一郎
脳科学者
-
テクノロジーと文化
落合 陽一
メディアアーティスト
-
働き方改革
青野 慶久
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
-
松下幸之助研究
佐藤 悌二郎
株式会社PHP研究所 客員
-
データサイエンス
宮田 裕章
慶應義塾大学医学部 教授
経営の要諦を学びリーダーとして研鑽する
塾主理念研修
松下幸之助塾主の建塾の理念や経営観を学ぶ
塾主研究
松下幸之助塾主のものの見方、考え方を学ぶ
関西研修
松下幸之助塾主ゆかりの地を訪ねる
経営実習
企業実習等を通じて経営理念を学ぶ
経営実践研修
企業経営や公共経営に参画し、経営の要諦を学ぶ
企業経営現場研修
企業経営者のもとで経営を実体的に学ぶ
地方行政研修
地方自治体の内部から公共経営を学ぶ
社会起業経営研修
自らプロジェクトを運営し、経営を体感する
徳知体三位一体
理想社会を具現化する実践者に相応しい人格を備えるための修養を行う
早朝研修
毎朝、全員で体操・掃除・ジョギングを行う
茶道・書道・座禅
道や座禅を通じて自己を見つめる
100km研修
24時間の100km歩行で心身の限界に挑む
一日の研修スケジュール
松下政経塾の一日は、体操・掃除ジョギングを行う早朝研修から始まります。
朝食後に朝会に臨み、一日の活動を確認して夕方まで研修を行います。
なお、夕食後の時間は各自の研究・実践活動に充てられています。