Thesis
カナダに出発する直前の5月19日、大阪府立大学で講演をした。その際、社団法人「子ども情報研究センター」から取材を受けた。その講演内容が、このセンターで毎月出している機関誌「はらっぱ」7月号に掲載された。それを今月の月例報告として、以下に報告する。
『スピークアウト 養護施設OBとして生い立ちを語る』 草間吉夫
草間吉夫さんは18歳まで養護施設(現児童養護施設)で育ち、大学卒業後、養護施設の職員などを経て、95年松下政経塾へ入塾。要保護児童・家庭への支援方法が研究テーマ。6月から4か月間、カナダに滞在し子どもの権利擁護システムを学ぶ。出発前の5月19日、大阪府立大学教員の許斐有さんの招きで、「児童福祉論」を受講する学生に、自らの体験とこれからの児童養護施設のあり方について 、熱く語られた。
【養護施設への偏見・差別】
でも、大学時代の友だちには、自分が養護施設出身だということは言えなかった。言ったあとの反応がものすごく怖かったんですね。特別に見られることの怖さ、普通じゃないと思われる、よけいな同情をかけられるという怖さ。仲良くなればなるほどしゃべりたいという思いと怖いという気持ちでジレンマになって、結局一番仲がよかった親友にも、つき合っていた女性にも言えなかった。家族の話になると、祖父が施設を経営していて、父は施設の指導員だということにしていました。施設の園長とか指導員の写真を部屋に飾っていたので、それを家族だと言って、ずっとだまし続けていました。でもそれもすごくつらかった。話のつじつまも合わないし。それでもやっぱり言えなかったです。妻にうち明けたのもプロポーズの時でした。
大学卒業後、叔母の会社に入りましたが、つきあいのなかった叔母とうまくいかず、5か月でやめました。その後、しばらくはアルバイトをしたり就職試験を受けたりしていましたがうまくいかず、その時に思い浮かんだのが養護施設でした。施設の出身だし、私がいた施設の主任指導員が、私が大学に入った頃からずっと、養護施設のことをいろいろ教えてくれていたからです。それから就職先を探し始め、たどり着いたのが八王子の養護施設でした。そこの職員を3年やり、その後、私がいた施設に職員として戻らないかという話が来て、二つ返事で戻りました。園長に恩返しする気持ちもありましたし。私は大学の頃から園長をとても尊敬するようになりました。私をずっと見てくれていた園長だし、この人のおかげで高校にも行けたし、大学に行って福祉に関心を持つこともできたんだ、と。
そこで2年間、先の八王子と合わせて通算5年間養護施設の職員をする中で、その時の子どもたちのおかれている現状の厳しさを思い知らされました。
たとえば、茨城の施設にいた時のことです。小学校のPTA委員をしていたんですが、その会合に小さい子を連れてくるお母さんもいて、その子たちが騒ぎ出したりすると委員長のお母さんが「あんた、そんなことすると〇〇学園に入れちゃうからね!」と怒って言うんです。ああそういうふうに思われてるのか…と。またある時は、行事で子どもがなかなか並ばない。すると「ちゃんと並ばないと、〇〇学園に入れて厳しく鍛えてもらうからね!」と。施設にいた自分もそういうふうに見られていたのかなあと思うとすごくショックでした。
職員になってからも、友だちに「養護施設に勤めている」と言っても障害者施設 や養護学校と間違われることが多いし、誰も養護施設と言ってもピンとこない。
「孤児院」というとピンとくるんですけどね。だけど、最近では孤児で入ってくる子なんて、ほとんどいないんですよ。実態を知られていないということを改めて感じました。
施設の子どもたちの就職の際にも、会社の人に「うちでは養護施設出身の子をとったことないから」と断られたことが何度かありました。
私は養護施設に対しては二つの見方ができるわけです。施設出身者としての見方と、職員としての見方。その中でいろいろ感じてきて、一番問題なのは、やはり養護施設のことが世間に知られていないということだと思っています。つまり、無知から様々な問題が生じてくるのです。
職員になってからは、施設の運営面も見えてきました。養護施設の職員は基本的には子ども6人に対して職員1人なんですが、実際ひとりで6人の子どもは見れない。まして職員は交代制勤務ですから、実質、職員ひとりで子ども20人見てるとかいうことがあるわけです。これでいいのかなと。予算にしても、特養老人ホームなんかと比べるとずいぶん低く抑えられている。どうしてって聞いたら、「子どもには選挙権がないでしょ」と言われたんです。
そんなことを知って、短絡的に「ああなんとかしたい。そうだ、問題は政治だ。政治家になろう!」と思い立ちました。ちょうど4年前です。それで、松下幸之助が作った「松下政経塾」を受験し、70倍くらいの倍率を突破して合格しました。
現在は、養護施設の子どもたちとか、家庭の危機的状況で施設に入らなきゃいけない要養護児童、家庭の支援方法などについて、「政経塾」で勉強しているところです。
【親を家庭を見つめ直す】
養護施設にいる子どもたち自身の問題でいうと、自立をどうしていくかということが大切だと思います。自立の中でも一番大事なのが精神的な自立。精神的自立というのは、自分の家庭とか親を客観的に見つめられることだと僕は思います。これができないといつまで経っても親から自立できない。たとえば小さい頃から施設に入っていて、中学卒業の時に今まで来なかった親が急に引き取りに来ることがあるんです。すると子どもはうれしいから親と一緒に暮らし始める。それで失敗したケースを何度か見てきています。なぜかというと、施設の子どもの親に対する評価は、過大評価か過小評価なんです。親の姿を過大評価すると裏切られる、でもその裏切る親でも過大評価をする子どもがいる。逆に過小評価する子は多いんですが、虐待を受けて来たりする子は「おとななんて信じられない」と言うんです。親=おとなだと思っているから、親を信じられないということはおとなも信じられない、社会も信じられないという子が多かったんです。しかし、
いずれ本人も結婚して家庭を持ち、家庭を見つめなければならなくなります。親とは何か、子どもにどう接するかということで、親への気持ちを処理できないままでいると、その時とても苦しむんです。だから施設にいるうちに、親を客観的に見つめられるようになることが大事です。これが僕の言う精神的自立です。
もう一つ大事なのがテリング=親の真実告知をきちっとしていくことということです。八王子の施設にいた時に「家族会議」といって、職員も子どもたちも一緒に、自分の生い立ちを語り合うことをやっていました。それを数か月間やると子どもたちにある変化が出てきました。今まで俺だけがこんなに不幸なんだと思っていた子が、ほかの子のことを知って、自分のことも客観的に見られるようになってきたんです。
最後に、いま養護施設に求められることは、アカウンタビリティ=説明する義務だと思います。もともと養護施設など福祉施設は税金で賄われているわけですから、その税金を払っている人に対して、それが施設でどのように使われているか
ということを説明するのは当然の義務だと思うんです。これは養護施設にかかわらず、公共の税金で賄われているところにはすべて当てはまると思います。きっとこれから納税者の意識は高まってくると思うので、その時が来てからするんじゃなくて、今からやっていくことが大事なんじゃないかなあと思います。
◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇
これまで知らず知らずのうちに封印してきたつらい体験を振り返り、語ることにより、自分自身もまた癒されている。スピークアウトすることで社会の理解を広げ、養護施設で暮らす子どもたちが自信をもって生きていけるようなシステムを構築していきたい-。力強く語られた草間さんの言葉が印象的だった。当事者で
あった草間さんからの提起を受け、これからの児童養護施設のあり方について、ぜひ共に考えていきたいとの思いを強くした。(取材者:木村恵子・国松祐子)
※【はっらぱ】No.176 1998年7月5日発行 定価450円
編 集/ | はらっぱ編集部 編集長/田中文子 発行人/石原忠一 |
発行所/ | (社)こども情報研究センター |
〒542-0076 大阪市中央区難波3-2-26 旧精華小学校内2F | |
TEL(06)634-189 FAX(06)634-1893 E-mail kojoken@cb.mbn.or.jp | |
郵便振替0091-2-300922 印刷/(株)国際印刷出版研究所 |
Thesis
Yoshio Kusama
第16期
くさま・よしお
東北福祉大学 特任教授
Mission
福祉。専門は児童福祉。