プロフィール
プロフィール
![]() |
第3期 甲斐信好 (かいのぶよし) |
拓殖大学副学長/国際学部教授
|
Web(HP) | http://kai.cafe.coocan.jp/ |
---|---|
略歴 | 1958年福岡県生まれ 一橋大学社会学部卒 東京工業大学大学院(博士) 松下政経塾3期生 政策集団・自由社会フォーラムを経て、88年より政経塾スタッフ(研修主担当、京都政経塾塾頭、広報主担当など) 2000年より拓殖大学国際開発研究所研究員、2008年より国際学部教授、2019年国際学部長、2021年拓殖大学副学長 |
著作 | 『プレステップ経済学』(第3版)弘文堂、2020年 『社会指標』勁草書房、2006年 「ビッグ・チェンジに向かうタイ―東北タイで体験した2014年クーデター」『海外事情』2014年10月号(特集 東南アジアの希望と不安)拓殖大学海外事情研究所、2014年 「シンガポール―都市国家の転換点」トラン・ヴァン・トウ編著『ASEAN経済新時代と日本』文眞堂、2016年 「ビッグ・チェンジを迎えた微笑みの国―国王崩御とタイ」『改革者』2017年1月号、政策研究フォーラム 「日本のアフリカ外交―ルワンダに見る中国との比較」『海外事情』2017年11月号 「アフリカにおけるイスラーム」『海外事情』2018年11月号 「軍政の継続と強い野党―タイ総選挙と今後の政治情勢」『改革者』2019年7月号 「反政府デモと王室観の変化」『改革者』2020年12月号 「タイ:半分のデモクラシーはどこへ行くのか」『海外事情』2021年11月号 ほか多数 |
テーマ | 民主化と経済発展 タイ政治史 アフリカの紛争 |
活動地域 | 東アジア(特にタイ) アフリカ(特にルワンダ) |
趣味 | 乗り鉄(日本全国の鉄道を完乗すること) 日本酒指導士資格 |
(2022年11月 現在) |
塾報
- 2000年4月
- 中国社会科学院との交流
- 2000年1月
- 松下政経塾20周年記念式典
- 1999年10月
- アクティブ・ラーニングで大学を変える
- 1999年9月
- 現場で知る韓国経済
- 1999年9月
- 政治家の言葉
- 1999年8月
- 新聞づくりの現場から
- 1999年7月
- ハワイから異色のトレンド調査団
- 1999年6月
- 世界と共生できる日本を
- 1999年6月
- 国際交流:5つの輪をつないで
- 1999年5月
- 特別塾生発表会
- 1999年5月
- 世代交代の伴う政権交代を
- 1999年4月
- 「防衛協力ネットワーク」構築
- 1999年3月
- アジア経済危機と松下幸之助
- 1999年3月
- 成功するまで続けること ~政経塾20周年にあたって
- 1999年2月
- 中央アジア政策への提言(下)
- 1999年2月
- 行財政改革の旗を掲げて
- 1999年1月
- 中央アジア政策への提言(上)
- 1999年1月
- 中国はどこへ行くのか
- 1998年12月
- アジアとつながる(続)
- 1998年12月
- 「地方分権の政治小説」が出版される
- 1998年11月
- 地域と結び、アジアとつながる
- 1998年11月
- 理性と温情の間で
- 1998年10月
- 自分の考えを相手の言葉で伝える
- 1998年10月
- 台湾・青年国是会議からの便り
- 1998年9月
- 現場で知る韓国経済
- 1998年9月
- 公開討論会が政治を変える
- 1998年7月
- 当たり前のことを当たり前に
- 1998年6月
- アジアに誇れる高齢社会・日本を
- 1998年6月
- 自分の本質を開花させて生きる
- 1998年5月
- 「夢のある21世紀」を
- 1998年5月
- 特別塾生発表会
- 1998年4月
- 政治からアメリカ経済を読む
- 1998年2月
- 新しいODA概念の構築を
- 1997年8月
- 東アジアのエネルギー・環境危機
- 1997年3月
- 東アジアにおける経済発展と民主化