プロフィール
プロフィール
![]() |
第35期 木村誠一郎 (きむらせいいちろう) |
(一社)離島エネルギー研究所 代表理事/(公財)自然エネルギー財団 上級研究員
|
略歴 | 1979年大阪府生まれ。東京理科大学、東京工業大学大学院を経て、三菱重工業(株)入社。長崎研究所にて水素エネルギーの技術開発に従事。「将来のエネルギー社会の姿について探求したい」との想いから、2010年九州大学大学院・水素エネルギーシステム専攻博士課程に進学。九州大学在学中、福島第一原子力発電所事故が発生。エネルギーを巡る混乱が、長期的ビジョンなきエネルギー政策によってもたらされたことに強い危機感を抱き、2014年松下政経塾に入塾。 在塾中は、エネルギー資源を「奪い合う物資」から「分かち合う物資」に変える“エネルギー融通国ビジョン”を提案。実現に向けた第一歩として、五島列島をエネルギー融通地域とするための活動を開始。2018年より(一社)離島エネルギー研究所(長崎県五島市)理事および(公財)自然エネルギー財団(東京都)上級研究員。 |
---|---|
テーマ | 「2045年エネルギー融通国ニッポン」の実現 |
趣味 | 茶道、水泳、お風呂(温泉)、読書 |
備考 | 長崎県五島市在住 博士(工学)、技術士(機械部門) |
公的委員等 | 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 招聘准教授 早稲田大学環境総合研究センター 招聘研究員 長崎総合科学大学 客員研究員 日本学術会議 総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会 熱エネルギー利用の社会実装基盤小委員会 委員 五島市再生可能エネルギー産業育成研究会 コーディネーター |
著作・論文 | "Cost-profit analysis for Japan-Russia and Japan-South Korea interconnectors", Global Energy Interconnection, Vol.2, No.2, pp.114-121 (2019) https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2096511719300337 コミュニティと共生する地熱利用~エネルギー自治のためのプランニングと合意形成~(共著),学芸出版社 (2018) http://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761526788/ "Infrastructure for Next-Generation Vehicles", Energy Technology Roadmaps of Japan, pp.217-235 (2016) http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-4-431-55951-1_13 "Hydrogen Production", Energy Technology Roadmaps of Japan, pp.147-165 (2016) http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-4-431-55951-1_9 "Present Status of Japan’s Energy", Energy Technology Roadmaps of Japan, pp.23-32 (2016) http://link.springer.com/chapter/10.1007%2F978-4-431-55951-1_3 「エネルギーを届ける・貯める エネルギーのインフラと貯蔵・輸送技術」, 化学工学会誌, Vol.80, No.1, pp.32-35 (2016) http://www.scej.org/publication/journal/backnumber/vol-80-01.html "Design proposal for hydrogen refueling infrastructure deployment in the Northeastern United States", International Journal of Hydrogen Energy, Vol.39, Issue 14, pp.7449–7459 (2014) http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319914006053 "A scenario analysis of future energy systems based on an energy flow model represented as functionals of technology options", Applied Energy, Vol.132, No.1, pp.586-601 (2014) http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306261914006722 "Present status and points of discussion for future energy systems in Japan from the aspects of technology options.", Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol. 47, No.7, pp.499-513 (2014) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcej/47/7/47_13we345/_article 博士論文(九州大学)「次世代自動車の導入に伴う社会的影響の評価手法に関する研究」(2012) http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/462745 |
(2022年11月 現在) |
塾生レポート
- 2017年9月
- 松下政経塾・塾生研究レポート 〜自治体電力ビジネスの“日本版シュタットベルケ化”の可能性~ The Matsushita Institute Discussion Paper: Comparative study between municipality-operated Power Producer and Suppliers in Japan and “Stadtwerke” in Germany.
- 2017年4月
- 松下政経塾・塾生研究レポート 〜五島市における洋上風力発電プロジェクトに伴う経済効果〜 The Matsushita Institute Discussion Paper: Economic Impact of Offshore Wind Farm Project in Goto City
- 2016年10月
- 松下政経塾・塾生研究レポート 〜わが国における国際送電連系の意義に対する一考察〜 The Matsushita Institute Discussion Paper: Significance of Cross-Border Interconnected Power System for Japan Electricity Grid
- 2016年2月
- 松下政経塾・塾生研究レポート ~2045年エネルギー融通国に向けた私の挑戦~
- 2016年1月
- わが国がとるべき経済・財政戦略 ~今こそ自国のエネルギー資源開発に投資せよ~
研修レポート
- 2017年12月
- 実践活動報告(その9) ~「五島産エネルギーを活用した地域振興シンポジウム」開催報告~
- 2017年11月
- 実践活動報告(その8) ~ドイツ・シュタットベルケ視察報告~
- 2017年10月
- 実践活動報告(その7) ~「風力発電メンテナンス参入支援事業」開催報告~
- 2017年8月
- 実践活動報告(その6) ~「電力網の国際送電連系を考えるシンポジウム」開催報告~
- 2017年6月
- 実践活動報告(その5) ~長崎県内企業の皆様へ:風力発電メンテナンス産業に参入しませんか~
- 2017年2月
- 実践活動報告(その4) ~風力発電メンテナンス産業による島おこし~
- 2016年11月
- 実践活動報告(その3) ~松下政経塾・塾員会賞を受賞して~
- 2016年8月
- 実践活動報告(その2) ~日本財団・海と日本プロジェクト「海洋産業フェスタ in Nagasaki」の取り組み~
- 2016年5月
- 実践活動報告(その1) ~エネルギー融通国に向けた長崎・五島での取り組み~