Thesis
1.1.現状認識
われわれが今後21世紀のビジョンを描くとき、「持続可能な社会」という要素は欠かせない。そして持続可能な社会を構想するとき、森林保護や動物愛護といった自然環境を持続的ならしめる活動だけではなく、われわれ人間社会そのものを持続的ならしめる活動をも追求する必要があると考える。そのためには、現在の社会システムの延長上で小手先の対応をするだけでは十分ではない。自然環境の破壊、高齢化、金融資本の暴走、コミュニティと家族の解体、人間性の崩壊といった現代的問題は、中央集権型国家とグローバル資本主義経済という現在の社会システムでは正しく扱いきれない部分が問題化したものだと考えられるからである。よって、こうした現代的問題を解決し、持続可能な新しい社会を創造していくためには、社会システムそのものから考え直す必要がある。そして新しい社会システムは、人間一人ひとりの生活の豊かさを保障し、人間社会と、それを包含する自然環境の持続可能性を追求するような理念によって支えられなければならない。
そこで本論文では、この持続可能な社会システムを考えるための有力なアプローチとして注目されている、「政治的エコロジー」という理念と「地域通貨」というシステムに着目する。「政治的エコロジー」とは、自然環境を含めた持続可能な社会を創造するためには、まず持続可能な人間社会をつくる必要があるという主張である。そして「地域通貨」とはコミュニティの自立と存続を目的として、ある限定されたコミュニティ内で流通する通貨である。
ここで政治的エコロジーに注目するのは、環境問題の解決を図るなかで出てくる「持続可能性」、「地域社会の重要性」、といった概念を含む政治的エコロジーを追求していくと、政治的エコロジーは自然環境と同様、人間環境の持続可能性を追求するので、人間社会の持続的発展を阻む現代的問題の解決につながる可能性を秘めているからである。「環境問題」とは、自然環境の破壊やコミュニティの解体などの現代的問題が複合的に絡み合ったものと捉えることができるのである。そして地域通貨に着目するのは、政治的エコロジーという理念を具体化するにあたって、独自の価値交換システムを提供することで市民社会の自立を助けるなど、多くの可能性を秘めているメカニズムだからである。
1.2.問いと仮説
地域通貨は国家と市場の限界が見える中で、国家と市場に頼らない第三の生き方を模索する中から始まった。ゆえに、地域通貨システムを設計する際、市場の役割は「地域通貨」という響きからある程度考えられてはいたが、政治や行政の役割はあまり深く考えられてこなかった。
そこで本論文では、これまで非・脱・反国家的な文脈で語られることも多かった「地域通貨」について、政治・行政の果たすべき役割があるのかを問う。そして果たすべき役割があるとしたら政治・行政は今後どのように変容するかについて問う。この問いに対する仮説は「地域通貨」の活用を図るためには自発的な市民が組織する市民政府・行政の役割は十分あるというものである。そして「地域通貨」の活用は、公共空間の再編を引き起こす、具体的には公共空間を独占し、市民社会をコントロールしてきた政府・行政のあり方が問い直され、自発的な市民の協力・協働にもとづく市民政府が台頭していくというものである。
問いの内容をもう少し詳しく見てみよう。まず、上に述べた「非・脱・反国家的な文脈で語られることも多かった」とは、すなわち以下のようなことである。「地域通貨」は既存の国家によっては生活が保障されない人々の、既存の政府に頼らないで市民同士の自助努力を通じた生活保障の努力であるケースが多いので、自然と非・脱・反国家的になりやすい。しかし、多数の市民が自発的に問題解決集団を創っていくということは、自分たちの手で、自分たちのための「新しい政府」を創っていくことに他ならない。よって、政府という仕組みそのものを批判するのではなく、自分たちの手でよりよい政府を創っていくという発想が最終的には重要性を持ってくる。「自発的な市民が組織する市民政府・行政」とはそのような政府のことである。さらに、政府関与の重要性については、まず地域通貨というある種のインフラ整備には、政府の投資が期待される。次に、地域通貨で扱われる財には公共的な性格のものが多いことを考えても、税・財政を通じて関与する余地は多分にあるし、正統性の観点からもこれは重要である。特に日本では政府・行政の役割に対する認識として、政府に対する「期待」は大きいので、「地域通貨」導入効果の実効性の面からも政府組織の関与は重要なのである。
地域通貨には、現代的問題を解決し、新しい生活重視の持続可能な社会を築いていく力がある。しかしその力も、アナーキスト的に現在の社会体制から離脱する一部の人々の自己満足に終わってしまっては、その効力を十分に発揮し得ない。この地域通貨をきちんと全体の政治経済体制の中に位置づけ、社会再編、創造ツールとしての可能性を十分に引き出す道を示すことに、この論文の意義がある。
1.3.本論文の構成
本論文では、政治的エコロジーの概念と地域通貨の概念を明らかにしたうえで、まずその両者の関係を解明する。そして地域通貨が政治的エコロジーという理念を具体化するためのツールとして有用なものであるための条件を、いくつかの代表的な地域通貨の例を参照することで明らかにする。その上で地域通貨に対する各方面からの批判に答え、最後に市民社会から政府部門への拡張を視野に入れた、新しい地域通貨のかたちを考える。
まず第2章、第3章では序論として21世紀のビジョンと、その価値基軸となる政治的エコロジーについて考察する。その後第4章から第6章までにおいて、これまでの地域通貨の試みについて分析することで、今後地域通貨を有力なツールに育て上げる上で必要な要素と批判への対応について考察する。そして第7章では、それまでの議論を踏まえて21世紀型の地域通貨の提案について考察する。第8章では結論として、第7章で検討したモデルをもとに、今後の展望を考察する。
2.1.21世紀の政治、経済システムを支えるキーワード
「政治的エコロジー」と「地域通貨」。21世紀型の新しいビジョンを模索するわが国にとって、この二つは政治面、経済面での有力なキーワードである。
2003年を迎え、わが国では政治における55年体制の終焉、経済における高度成長神話とバブルの崩壊からすでに10年以上の時間が経過した。このいわゆる「失われた10年」のなかで、政治がその問題解決能力を低下させる一方、現代経済社会制度に内在する問題として、自然環境の悪化、地域コミュニティの破壊、伝統文化の棄損、国際金融資本の暴走などの問題がますます顕在化してきた。すなわち、政治面では新保守主義、社会民主主義の双方ともある時期には社会の活力を回復するのに大きな効果を発揮した反面、相変わらず「市場の失敗」、「政府の失敗」の問題を乗り越えられないでいる。経済面では資本主義国の経済発展は国民経済に物質的な繁栄をもたらした反面、その裏で財務諸表に載らない自然環境などの資産を食い潰すという問題を引き起こしている。そういう意味では、これまでの発展は、「一面的な発展」であった。物質的繁栄を得た今、「本当の豊かさ」とは何かを改めて問い直す時期に来ている。
こうした中、新しい展開が起きつつある。政治面では政治的エコロジーを掲げる政党が登場し、経済面では地域通貨、フェア・トレード などの試みが草の根レベルから盛んに起こっている。一方で、従来のあり方を強化しようとする既得権者の動きも活発化している。政治面では極右政党が再び台頭し、経済面では国際金融資本によるマネーゲームが一層その規模を拡大させている。こうした中、われわれ人間社会の進路を持続可能な発展と共存へと方向転換するには、やはりこれまでわれわれの社会を導いてきた政治経済システムそのものの変革が必要となろう。その際の一つ有力なキーワードセットが、政治面での政治的エコロジーと経済面での地域通貨である。
2.2.政治的イニシアティヴによる問題解決の3段階論
ここで、筆者の考えによる、政治的イニシアティヴによる問題解決の3段階を見てみたい。第1の解決方法は、「規制・禁止」である。これはすなわち、法律等により禁止事項を設けることにより、好ましくない行動を強制的に抑制するものである。例としては、フロンガスの使用禁止といった一般的禁止、廃棄物処理事業の許認可といった制度運用が挙げられる。こうした「規制・禁止」は、罰則という恐怖へのインセンティヴである。
第2の解決方法は、「教育・啓蒙活動」である。これはすなわち、市民に十分な知識とある種の道徳規範を説くことにより、好ましい行為を助長し好ましくない行為を市民が自発的に抑制することを期待するものである。例としては、タバコのポイ捨て、電車内での携帯電話の使用などを控えるように訴える活動などが挙げられる。こうした「教育・啓蒙活動」は、個人の理性と道徳心へのインセンティヴである。
第3の解決方法は、「制度・自律的メカニズムの創造」である。これはすなわち、市民が自由に行動した結果、自然に目的が達成されるようなシステムを提供することにより、好ましい行為が自然と選択されることを期待するものである。例としては、排出権取引等のいわゆる経済的手法が挙げられる。こうした「制度・自律的メカニズムの創造」は、人間の本質的欲求へのインセンティヴである。
以上のような問題解決の3段階論を考えた場合、直接的に政治的エコロジーを広める行為は第2段階の「教育・啓蒙活動」に相当する。もちろん政治的エコロジーという理念は、第3段階の「制度・自律的メカニズムの創造」に際して、あるいは第1段階の「規制・制度運営」に立ち返った際の判断基準にもなりうるが、それは直接的な関係ではない。それに対して、地域通貨の設計・運用は、第3段階の「制度・自律的、メカニズムの創造」に相当する。制度設計にあたっては、設計方針の基本となる行動原理が必要となる。そういった意味で、ある種の価値観との結びつきが必要となる。
もっとも、制度自体がその設立と同時に内在的に持つ力によって、「意図せざる効果」が発生する場合もある。あるいは、「意図せざる効果」を装って、別の制度に表向きの意図とは別の意図が込められる場合もある。
だからといって、「教育・啓蒙活動」に制度的アプローチが伴わなくてよいとはいえないし、「制度・自律的メカニズムの創造」の際に基本となる価値観を持とうとすることが無意味だということにはならない。先に述べた「政治的エコロジー」という価値基準と「地域通貨」という制度は、地域通貨という技術がその技術自体に内包している市民社会の安定という方向性を考えると、相性のよいものである。そして、自然環境の悪化、地域コミュニティの破壊、伝統文化の棄損、国際金融資本の暴走などの現在的問題を解決して新しいビジョンを打ち立てていく際、あらゆる場面に適応可能な組み合わせなのである。このことは本論で詳述する。
3.1.政治的エコロジーの歴史的背景
政治的エコロジーというものを考えるにあたって、リベラリズムと保守主義という20世紀後半の2つの大きな考え方を概観してみたい。そうすることで、リベラリズムと保守主義の限界を超えようとする試みの一つとしての政治的エコロジーの特徴がはっきりとしてくるからである。ただし、ここではリベラリズムと保守主義の基本的な考え方を抑えることが目的であるのでそれぞれを概観するにとどめるが、もちろんより議論を洗練したバリエーションや修正モデルもあるということは断っておく。
リベラリズムにもとづく政治では、手厚い社会保障政策と、それを支えるための高い租税負担率という政策がとられ、いわゆる「大きな政府」という体制になる。リベラリズム政権の目指すところは、公的扶助による家庭生活の安定である。その構造を、図3-1に示す。政府は市場部門が生み出した利益の一部を法人事業税、所得税などの税という形で徴収し、それを社会保障という形で市民の福利厚生の向上のために支出する。つまり、リベラリズムにもとづく政治体制では政府の役割が非常に重要であり、政府は市民の生活を支えるための富の再配分機構として働いている。
保守主義にもとづく政治では、減税と歳出削減という政策をとることが目指され、いわゆる「小さな政府」という体制が目標となる。イギリスのサッチャー政権(1979-1990)、アメリカのレーガン政権(1981-1989)などがその例として挙げられる。保守主義政権の目指すところは、市場原理による競争を通じての市民の自立である。その構造を、図3-2に示す。ここではリベラリズム政権下の社会構造とは対象的に、政府の役割は小さい。替わって重要視されているのが市場であり、市民生活を保障するために必要なサービスは、できるだけ市場を通じた競争によってまかなわれることを期待している。逆に言うと市民が生活の保障を得ようとすれば、市場での競争に勝ち続けなくてはならない。
3.2.市民社会の台頭
リベラリズム、保守主義の限界が明らかになる中で、「政府」と「市場」という2つのセクターにのみ注目する議論の限界が明らかになってきた。そこで近年脚光を浴びるようになってきたのが、第三のセクターとしての「市民社会」である。この「市民社会」の特徴としては、有徳の市民が政府に頼ることなく自ら政治を引き受けるということが挙げられる。その構造を、次ページ図3-3に示す。この図で重要なことは、市民社会内部に独自の循環があることである。リベラリズム政権下の社会構造では、市民の生活保障は政府の役割であった。また保守主義政権下の社会構造では、市民の生活保障は市場の役割であった。ここで市民は政府に頼ることもなく、市場の競争原理を採用することもなく、お互いの助け合いによって自分たちの生活保障を実現しようとしている。その例を挙げるとすれば、ボランティア活動やNPO活動であろう。図3-4は、80年代、90年代と増え続けるボランティア数 のデータである。
ここで、これまで政府や市場に対して従属的に考えられてきた市民社会を自立させるにあたって、それを支える理念とシステムが必要となってきた。そしてその理念をシステムとして考えられているものが、市民社会の持続性を考える政治的エコロジーと、市民社会内部での自律的な価値循環システムである地域通貨なのである。
第1節では、リベラリズムと保守主義の基本的な考え方を見ることにより、政府、市場と市民社会の関係がどのように捉えられてきたかを明らかにしてきた。第2節では、ポスト保守主義の機運が高まる中で、市民社会の自立という新しい動きが明らかになった。そこでこの第3節では、政治的エコロジーとは具体的にどのような概念かを明らかにしていきたい。
政治的エコロジーとは、簡単に言えば、自然環境を含めた「持続可能な社会」を創造するためにはまず、持続可能な人間社会をつくる必要があるという主張である。通常エコロジーという言葉は自然環境の保護というような意味合いで使われる。しかし、アラン・リピエッツ(Alain Lipietz)によれば、人間は自然界の中で「唯一の社会的で政治的な種」であるので、人間社会を含めた持続可能性を追求するには、単に自然環境のみを科学的対象として研究するだけでは十分ではないという。人間社会を含めた持続可能性を追求するためには、政治的な種である人間のエコロジー、つまり政治的エコロジーという考え方に立つ必要がある。政治的エコロジーについて、リピエッツは次のように述べている。
科学的エコロジー(自然生態学)の古典的問題は狩猟の問題である。(中略)「食うもの‐食われるもの」の連鎖は、食べるものが減少することだけを恐れる、何ものにも攻撃されない最上位の捕食者に至るまで、同じようにつながっていく。この複雑な食物循環の階層構造(中略)が生態系(エコシステム)を形成する。(中略)種の個体群が衰えることもあれば、病気に見舞われることもある。(中略)このようなプロセスは、植物や動物の意思でなされるものではない。(中略)
ここで、社会的な種について考えてみよう。種の個体の欲求を満たすために環境を変えるあらゆる活動をあえて「労働」と呼ぶとすれば、アリやシロアリ、ビーバー等の場合のように、労働の分割〔分業〕が存在する種はいずれも社会的である。そこでは種そのものが各個体の環境の一部を構成しており、比較行動学(エトロジー)で扱われる同種の個体間相互の関係(中略)が生態環境(エコロジー)の一部に決定的な仕方で関わっている。
さらに、人類は政治的であるということ(中略)について考えていただきたい。(中略)人類は、自分たちの活動に対して、また活動が領域に及ぼす影響に対して責任を負っているのであり、また、特定の領域で従来どおりに生活できるよう将来世代に保障する仕方に責任を負っているのである。(中略)人類のような政治的な種は、社会組織を変えることによって危機を解決することができる。(中略)社会的・経済的な進化は人類の進化の主要な形態なのである。換言すれば、唯一の社会的で政治的な種である人類は、政治的エコロジーeologie politiqueという固有のエコロジーを生み出す。政治的エコロジーとは、人類という特殊な種の科学なのである(Lipietz, 1999. 邦訳20-23ページ)。
つまり、人類には自然環境を意識的に変える力があるので、将来世代の要求をも満たす自然環境を残していくためには、人間社会のあり方を考える必要があるということである。そして、人類にとって、人間社会内の「社会環境」と人間社会を取り巻く「自然環境」の両方が重要であり、「社会環境」をも持続可能なものにしていかなくては「自然環境」も持続可能なものにはならないということである。
ここで前節までで考えたリベラリズムや保守主義といった理念と社会構造の関係を考えあわせてみよう。リベラリズムには財政破綻、人々の勤労意欲の欠如、市民より公的部門の利益が促進されるという限界があり、リベラリズム政権下の社会構造は持続可能なものではなかった。また保守主義は財政不均衡、貧富の格差、市民社会の連帯の崩壊を引き起こすという限界があり、保守主義政権下の社会構造はこれまた持続可能なものではなかった。これに対して、政府や市場から自立した市民社会が、リベラリズムや保守主義の示した限界を克服し、持続可能なコミュニティを築こうとするとき、まさにこの人間社会の持続可能性をテーマとする政治的エコロジーの概念こそが重要になってくるのである。
政治的エコロジーは理念であるので、この理念を具体化していくためには、様々なツールが必要となる。市民社会のガバナンスという点では、従来の中央集権国家の活動に替わり、NPO活動が重要な手段となる。あるいは中央主権政府の末端機関としての地方自治体ではなく、地域住民が自発的に組織する、真の意味での地方自治体が重要な手段となる。保守主義政権下で露呈した市場経済システムの問題を乗り越えるには、現在の市場経済システムを支える国家通貨という概念とは別の概念にたった通貨が必要となる。しかし特に、市民社会の自立、すなわち政府や市場に頼らず市民社会内部で必要とされるサービスをお互いに融通しあうことを考えた場合、市民社会内部で循環する価値交換媒体、すなわち地域通貨が非常に重要なのである。NPO活動などの新しい活動も、この地域通貨が創造する新しい社会構造にその基盤をおかなくては、本当の意味で新しい活動はできない。既存の社会システム上では、既存の政府や企業がやはり有利だからである。政治的エコロジーという考え方は、地域通貨と結びついて初めて、新しい概念となっていくのである。
政治的エコロジーにとって地域通貨のような新しいシステムが重要なのは、理論的な面からだけではない。政治的現実の面からも重要なのである。このことをフランス緑の党の例を参考に見てみる。同党は当初、保守にもリベラルにも背を向ける「孤立主義」の立場をとっていた。この戦略ではなかなか政権に近づけないため、1993年から1994年以降、緑の党は戦略を転換する。市民生活重視という点では価値観に共通部分も多いリベラル政党と、それぞれの自立性を保ちながらも一緒に政権を目指す戦略に出たのである。この「契約的自立」という概念によって、政治的エコロジー勢力と、新しいリベラル勢力は同盟を組んだ。ヨーロッパ各地で似たような現象がおきたが、現在の状況を見てみると、勢力に劣る政治的エコロジー勢力が、リベラル勢力に飲み込まれつつあるような状況である。たとえ合同することがいいとしても、旧来のリベラル政策に戻ってしまっては問題解決にはならない。これは新しく生まれ変わろうとするリベラル勢力にとっても同じことである。そこで、従来のような大規模支出政策ではなく、支出を抑制しつつも、市民生活の豊かさを増進するような手段、すなわち地域通貨というシステムは、非常に魅力的なのである。
4.1.内部通貨と外部通貨
4.1.1.内部通貨の再生を通してのコミュニティ再生
地域通貨について考える前に、通貨を2種類に分ける発想法、つまり通貨をあるコミュニティ内部でのみ通用する内部通貨と、いろいろなコミュニティの間で横断的に通用する外部通貨に分ける考え方を抑える必要がある。なぜならば、地域通貨とは何かを語るとき、地域通貨を内部通貨と重ね合わせ、国家通貨を外部通貨に重ね合わせる見方があるからである。例えば、丸山真人はその論文において、通貨を内部通貨と外部通貨という相異なる二つのカテゴリーに分けて考える必要性を示している。そして、現代社会では消滅してしまった内部通貨を地域通貨という形で再生させる可能性と必要性を主張している。なぜかといえば、内部通貨が消滅してしまったために相互扶助にもとづくコミュニティが消滅してしまったのであって、そのようなコミュニティを復活させるためには、地域通貨という新しい形の内部通貨が必要だというのである。これを第3章の図3-3に照らして考えてみれば、政府や市場の陰に隠れていた市民社会を復活させるためには、地域通貨という市民社会の内部で循環する媒体が必要だということになる。
この論点をもう少し詳しく見てみよう。まず、内部通貨と外部通貨とはどのように違うのかを明らかにした上で、なぜ内部通貨が歴史の中に消滅し、そして今なぜ内部通貨の復活が必要なのかを検討する。
内部通貨とは、あるコミュニティの内部でのみ通用する通貨である。丸山は、ハインリッヒ・シュルツ(Heinrich Schurtz) を参照しながら、次のように述べている。内部通貨は、当初部族内で価値保存と価値尺度という2つの目的のために使われていたもので、他の部族との交易の際に価値の交換手段として使われた外部通貨とは全く別物である。もともとは装飾品が内部通貨として使われていた。内部通貨としての装飾品の価値は、そのモノとしての価値にあるのではなく、それに込められた精神的、宗教的意味合いにあった。そして内部通貨の使い道は、コミュニティの一員に対して好意や援助を求める際の贈り物であった。そして次第に使い道は拡大され、コミュニティのリーダーによる税や罰金の徴収や、他のメンバーとの紛争処理後の補償にも用いられるようになった。ここに至って、内部通貨には価値保存、価値尺度に加え、権力関係の手段という側面が備わった。よって、内部通貨はあるコミュニティの内部では通用するものであったが、それが他のコミュニティでも同じように通用するものではなかった。
外部通貨とは、2つ以上の異なるコミュニティの間で交易を行う際に用いられた通貨である。外部通貨について、丸山は前述のシュルツを引用しながら、次のように述べている。交易の際には、交易専用の媒体が用いられる傾向にあった。その媒体は交易される物品の中から選ばれるのが普通であった。当初交易は、コミュニティ間の友好関係を深めるための贈り物の交換として行われたが、この他のコミュニティからもたらされる贈り物は、次第に関税へと姿を変えていった。そしてこの関税としてもたらされた交易物品の一部が、次の交易の際に支払われる通貨となっていった。この通貨が外部貨幣である。
そしてこの外部貨幣が価値尺度や価値保存手段としても使われるようになると、次第に内部貨幣がこれまで果たしていた役割を代替するようになったのである。こうして、内部貨幣と外部貨幣の差はなくなり、次第に統合されていった。
ところで、内部通貨がなくなり外部通貨に取って代わられるようになると、コミュニティは独自性を失って解体へと進み、これまで異なった価値体系にもとづいて成立していた複数のコミュニティが、一つの価値観のもとに統合されていく。このことについて、岩井克人は、次のように説明している。
商業利潤創出の秘密は、理論的には二つの価値体系間の「差異」にあり、具体的には商業資本によって仲介される二つの地域の間の「距離」である。いわゆる「遠隔地貿易」による、ヴェニス、ポルトガル、オランダ、あるいは古代のカルタゴやローマといった商人都市や交易国家の繁栄が、その歴史的な典型を与えてくれる。
しかしながら、遠隔地交易が連続的になり、その規模が拡大すればするほど、それによって仲介された地域の間の経済的な「距離」は縮まる。それとともに、両地域で成立している価値体系もその「差異」を失っていく。結局、商業資本とは、二つの地域を一つの価値体系が支配する一つの市場経済の中に統合していく媒介運動にほかならず、それは自らの存立基盤を切り崩していく仕組みを打ちに備えていることになる。差異を仲介するとは、すなわち差異を解消することなのである。
このように、外部貨幣を用いた交易は、コミュニティを解体する性質を内在的に備えている。この外部貨幣の性質を考えれば、1990年代後半から特に顕著となったグローバリゼーションによって、グローバル・スタンダードという名の下に世界中が一つの価値体系に統一されようとしているのも当然である。そして、さまざまな相異なる価値基準をもつエスニック集団が、自分たちの価値基準、すなわち生活様式や文化を失うことを恐れ、グローバル・スタンダード化の最右翼であるアメリカに対して警戒感をいだくのも当然である。
このような状況下で、各コミュニティが独自の価値基準を持って自立することは、外部通貨である国家通貨を基礎とする社会システムを採用する限り、不可能なのである。逆にいうと、コミュニティの自立を図るためには、内部通貨を復活させる必要があるということである。
4.1.2.市場化されない価値の再発見
内部通貨を再生することの意味は、コミュニティあるいは市民社会の自立以外にもう一つある。それは現在の市場経済では評価されない価値の適正な評価である。現在の国家通貨は外部通貨の発展したものであり、地域通貨は内部通貨が復活されたものだとすれば、当然そこにはある種の緊張関係が生じる。しかしそれと同時に、国家通貨とは違うものである地域通貨には、国家通貨では解決できない問題を解決する可能性が秘められている。現在の国家通貨の抱える問題とはすなわち、国家通貨によって動いている市場経済の問題点そのものである。現在の市場経済の抱える問題点とは、自然環境や相互扶助、伝統文化といったお金で表しにくい価値に対して適正な評価がなされないために、これらの価値が経済的利益の追求の前に、不当に失われていくということである。例えば地球環境が人間の出す二酸化炭素を処理する能力に対して金銭的評価がなされていなかったために、地球温暖化という問題が起こった。オゾン層がわれわれを紫外線から守ってくれる価値が適正に評価されていなかったため、オゾン層の破壊と有害な紫外線量の増加という問題が起こった。家事労働や家庭内教育の価値が正当に評価されていなかったために、家庭の崩壊、離婚の増加、少年の非行化という問題が起こった。タイや韓国の国民がつつがなく生活を送ることの価値が適正に評価されていなかったため、1997年には欧米のヘッジファンドを初めとする投資資金によるアジア各国経済の破壊という問題が起こった。
こうした問題はすべて現在の資本主義市場経済システムが制度的に抱える問題といえる。しかしその対策としては、こうした問題を「外部不経済」と捉え、市場経済システム内に内部化することが話題の中心となってきた。しかし、これらの問題が構造的な問題である以上、その問題を生み出している構造そのものを変革するアプローチがなければ、問題の本質的解決は図れないのではないだろうか。この点について、丸山真人も次のように述べている。
われわれは確かに、生活環境が経済開発の犠牲となって破壊されたり、人間の生活の場としての土地が投棄の対象になり、身寄りのない老人が都市の住まいから追放されたり、老後の生活のために蓄えておいた資金が騙し取られて金相場に流用されたりするニュースに接するたびに、言いようのない憤りを覚え、心を痛める。そして倫理の問題として、生活領域と形式的な経済領域とのあいだのどこかに境界線を引くべきである、と考える。だが、それは行財政の改革、とりわけ外部不経済の内部化を中核とした税制改革といった提言に終始しがちである。(中略)だが、ここで改めて問わなければならないことは、市場経済の暴走に倫理的歯止めをかけることと並行しつつ、それとは別にどうすれば市場経済に依存することのない人間の生活を新たに構築することが可能になるのか、ということである 。
環境破壊や家庭崩壊などのここで挙げられている現代的問題はすべて、本来人間の生活を豊かにすべき市場経済システムによって、人間の生活が脅かされている例である。よってこれらの問題を解決していくには、人間の生活を守ることから発する社会システムを考えていくのが適当である。すなわち、市場経済とは異なる価値尺度を持つ、自然環境、コミュニティ内の助け合い、伝統文化などの価値を適正に評価し循環させるシステムを生活の場に導入するということである。ここに、国家通貨とは異なる価値基準にもとづく地域通貨を導入する意義がある。
現在の地域通貨は、1980年代からその全世界的な流行の兆候が見え始め、1990年代に入って爆発的な広がりを見せた。特に1997年にアジア通貨危機が起こり、欧米のヘッジファンドの凄まじい威力が世を騒がせたかと思うと、なんとすぐ翌年にはノーベル経済学賞を受賞した学者を2名そろえるヘッジファンドが破綻した。このころから現在の資本主義システムへの懐疑、特にグローバル化した金融資本の暴走への危惧が高まっていった。そのことが市場経済に対抗するものとしての市民社会、さらに言えば国家通貨によって動かされるシステムに対抗するものとしての地域通貨によって動かされるシステムの支持につながっていったと考えられる。
こうした流れの中、世界各地、日本各地でいろいろな地域通貨導入の試みが進められた。では実際に地域通貨とはどのようなものであるのかを、次節で検証する。
4.2.地域通貨の定義
地域通貨の数は、特に1990年代に入ってから伸び続け、現在世界各地で3000以上ある。(図4-1参照)。日本国内にも現在100以上ある。地域通貨はそれぞれの地域ごとに独自の目的、仕組みを持って設計、運用されており、統一的な定義があるわけではない。しかし大部分の地域通貨に共通して見られる最低限の要素というものはある。
第二に、地域通貨の利子率は、ほぼ全ての場合において国家通貨と比べて低く、名目利子率はゼロ、あるいはマイナスの事もある。オーストリアのヴェルグルは、月利マイナス1%であった。利子率をゼロないしマイナスにすることの意味には、社会的割引率の影響で長期的プロジェクトより短期的プロジェクトの方が選考される現況を打破する、永遠の経済成長を不要にする、貨幣の循環速度を上げるなどの効果がある。
第三に、地域通貨は貨幣の持つ機能のうち、交換手段としての機能に特に着目しているものが多い。経済学において通貨には3つの機能があるとされる。その3つとは、価値の交換媒体、価値の尺度、価値の保存手段である。地域通貨の設計において価値の交換媒体としての機能に特に着目するのは、地域通貨が特に地域内交流の活発化を目的とするからである。ここで、地域内交流には経済的な取引と住民相互のコミュニケーションという二つの側面があるが、そのどちらにおいても、地域通貨がない場合に比べて地域内交流が量的に増大することを目指していることに変わりはない。ヴェルグルやLETSでは、地域内に流通する国家通貨の量が不足することによって地域経済の中での循環が滞ったときに、その状況を打破することを目的に地域内での交換手段として地域通貨が導入された。地域通貨の第二の特徴と重なる部分もあるが、利子率を低く設定することによって価値の保存手段としての機能に制限を加えて、国家通貨よりも早く使われるように考えられたからである。
これらの3点はほとんどの地域通貨に共通することであるが、各地域通貨を導入する際の考え方によって、いくつかのバリエーションが発生する。それらは、国家通貨との交換を認めるか認めないか、他の地域通貨との交換を認めるか認めないか、取引対象として相互扶助的サービスのみを考えるか全ての財を考えるか、などである。こうしたバリエーションについてはここでいろいろと述べるよりも、いろいろな地域通貨を実際に取り上げて見たほうが分かりやすいだろう。
地域通貨の定義を考える際に、これらの特徴から定義づける方法もあろう。しかし、ほとんどの地域通貨はこれから展開可能性を考えていくという段階において、利子率をマイナスにするとか、価値交換の手段に限るなどの限定は、かえって目的に沿った地域通貨の素直な設計を阻害する恐れがある。よって、本論文では、第1節での議論も踏まえたうえで、「ある一定地域のコミュニティ内部で流通する、価値交換の媒体であり、市場原理にもとづく国家通貨とは異なる独自の価値基準を持つもの」と地域通貨を定義する。
5.1.多種多様な地域通貨
地域通貨は、地域ごとに独自のものが導入されている。もともと参考にしたアイディアが同じであっても、時代背景、地域の特殊性などによって各地でそれぞれに発展を続けている。第5章では、いくつかの地域通貨を取り上げて、それぞれその特徴を明らかにしていきたい。これらの特徴を明らかにすることで、地域通貨がうまく機能するための要素、あるいは逆に地域通貨が機能しない場合の要素も明らかになる。この知見が、政治的エコロジーの理念にもとづき、地域通貨を用いて社会構造の設計を行う際の土台となる。
5.2.ヴィア(スイス、1934-)
現在数ある地域通貨の中でももっとも古い歴史を誇るのが、スイスのヴィア(WIR)である。1930年代には、世界大恐慌への対応策として様々な地域通貨の試みが行われたが、現在まで残っているのはこのヴィアのみである。ヴィアが注目される理由について、リエター(Lietaer, B.A.)は次のように述べている。
この試みは三つの点で興味深い。最初に、これは近代西洋世界において継続する最古の補完通貨制度であることだ。1934年にチューリッヒで16人のメンバーによって開始されたこの制度は、その後60年にわたって住民メンバーと中小企業メンバーを増やし続けた。二つ目の点としては、補完通貨制度は、世界でも最高水準の生活レベルを誇る、最も保守的で抜け目ない資本主義国といえるスイスでも必要とされ、そして受け入れられているということだ。そして最後に、このシステムは尊敬すべき規模に成長したという点である。ヴィア生誕60周年の1994年には、年間の取引額が25億スイスフラン(2000億円以上)に到達した。会員はスイス全土に広がり、8万人に達している。4つの言語を使うヴィアシステムは、本社ビルに加え、六つの地域オフィスを保有している。ヴィア(WIR)とは、ドイツ語で経済相互サポートサークルの頭文字であるとともに、「我々」を意味している。
現在世界各地に存在する地域通貨のほとんどは1990年代に入ってから始められた、まだ歴史の浅いものであり、その持続性に対して疑問を呈せられたとしても不思議ではない。しかし、このヴィアのように60年以上にわたってある程度立派な規模で使用が続けられているものがあることは、設計と運用をきちんと行えば、地域通貨は一過性のブームにとどまらず持続的なシステムとして導入可能だということを示している。ヴィアの利点として、リエターは以下のように続けている。
その会員はヴィアを二つの方法で手に入れることができる。モノやサービスをサークル内で提供するか、あるいはコーディネイション・センターからクレジット・ローンとしてヴィアを得るのである。言い換えると、ヴィアは相互信用マネー(モノとサービスの交換)とフィアットマネー(センターからのローン)のハイブリッドである。そのローンも利子は年間1.75%と非常に低い。
実際には、このようなローンは不動産その他の資産で担保していることが多い。そして他の通貨と同じく、信用がカギである。メンバーがクレジットをセンターに償還すると、その分が循環から取り除かれる。ヴィアの価値は、1ヴィア=1スイスフランに固定されているが、支払いは全てヴィアで行わなければならない(正確に言うと換算単位はスイスフランで、交換の媒体はヴィアである)。メンバーによると、ヴィアに参加する理由には次のようなものがある。
(Lietaer, 1999. 邦訳186-187ページ)
つまり、ヴィアがここまで発展したのは、ほとんど全ての財・サービスが取引できるという、国家通貨に匹敵する便利さがあることに加え、低金利での資金調達が単独では信用力の低い中小企業にも可能になるなど、国家通貨を上回る便利さがあったからだといえる。このことは、詳しくは第5章で考察するが、地域通貨システムの成功要因を考える上で重要となる。
5.3.ヴェルグル(オーストリア、ヴェルグル市、1932-33)
二つ目の例として考えてみたいのが、1932年から1933年までオーストリアのチロル地方の小さな町、ヴェルグルで使用された地域通貨である。この地域通貨は、当時ヴェルグル市が直面していた厳しい不況を打破するために導入されたものである。当時の状況について、森野らは以下のように述べている。
1930年代における地域通貨の実験の中でもっとも有名なのは、オーストリア・チロル地方のヴェルグルでしょう。当時、人口わずか4300人のこの町には、500人の失業者と1000人の失業予備軍がいました。通貨が貯め込まれ、循環が滞っていることが不景気の最大の問題だと考えた当時の町長、ミヒャエル・ウンターグッゲンベルガー(Michael Unterguggenberger)は(中略)1932年7月の町議会でスタンプ通貨の発行を決議しました。
ウンターグッゲンベルガーは自身が地域の貯蓄銀行から3万2000オーストリア・シリングを借り入れ、それをそのまま預金として預け、それを担保として3万2000オーストリア・シリングに相当する「労働証明書」という地域通貨を発行しました。(中略)
そして、町が道路整備などの緊急失業者対策事業を起こし、失業者に職を与え、その労働の対価として「労働証明書」という紙幣を与えました(森野、あべ、泉、2000年、50-52ページ)。
この「労働証明書」あるいはスタンプ券のもたらした効果について、リエターは次のように述べている。
そのスタンプ券には、毎月額面の1%の切手を貼らなければならないという決まりごとがあったので、それを受け取った人はできるだけ早めに使おうとし、それにより他人に仕事を提供するようになった。スタンプ券の使い道のアイディアが尽きてくると、人々は税金まで早めに支払おうとするようになったのである(Lietaer, 1999. 邦訳175ページ)。
森野(森野、あべ、泉、2000年)によれば、この「労働証明書」は13.5ヶ月の流通期間の中で、流通量の平均は5490シリング相当、住民一人当たり1.3シリング相当に過ぎなかったものの、平均464回循環し、254万7360シリング(現在のオーストリア・シリングで6400万シリング相当)に相当する経済活動が行われたそうである。ここでなんといっても注目すべきはその流通速度で、通常のオーストリア・シリングに比べて約14倍という速度で流通することにより、国家通貨を上回る経済効果をもたらしたのである。
こうした成功を目の当たりにしたオーストリア各地の他の都市でも、地域通貨導入の機運が高まり、その数は200都市を超えた(森野、あべ、泉、2000年)。こうして地方独自の活動が活発になってくると、中央政府、中央銀行はこれらの活動の取り扱いについて考えざるを得なくなってくる。実際、1933年に入り、中央銀行はこれらの地域通貨を禁止する措置に出た。中央銀行はこの決定に対して人々から訴訟を起こされたが、最高裁での判決の末、中央銀行側が勝利した。こうして通貨は以前の通り中央銀行が独占的に発行するもののみが合法的なものとなり、すべての地域通貨は違法とされた。リエター(Lietaer,1999)によれば、地域通貨の活用によってほぼ完全雇用を実現していたヴェルグルは、以前の失業率30%の状態に逆戻りした。
このヴェルグルの例は、地域通貨が地域経済において一定の役割を果たしうることを示している。そして何よりも今後地域通貨を考えていく場合に、地域と国家の関係を十分に考える必要があるということを示している。より具体的にいえば、中央銀行が独占的に通貨を発行する経済制度、そして通貨に支えられる一国経済、さらにより大きなグローバル経済との関係を地方も考える必要があるということである。あるいは、地域通貨の問題は限られた地域のみで考える問題ではなく、国の中央政府もまた、考えていく必要のある問題だということである。
5.4.LETS(カナダ、バンクーバー島、1983-)
現在、世界で最も多い地域通貨システムはLETS (Local Exchange Trading System )である(Lietaer, 1999)。その最初のものは、1983年にカナダ、バンクーバー島のコモックスバレーでマイケル・リントンによって始められた。このLETSは地元経済の活性化を主たる目的として導入されたものであるが、これが世界に広まったのは、実はその経済に与える影響について着目されたというよりは、当初副次的な目的であった地域コミュニティ内での住民同士のつながりを深めるという効果に注目が集まったからであった。
LETS導入のそもそもの動機は、コモックスバレーの不況にあった。不況の原因は漁獲量の激減によるとも(Lietaer, 1999)、米軍基地が他地域に移設したこと、木材加工所の閉鎖(森野、あべ、泉、2000年)ともいわれている。とにかく1980年代のコモックスバレーは深刻な不況に喘ぎ、失業率も急上昇した。このような不況状況を打開するために、マイケル・リントンとトーマス・グレコ(Thomas Greco)を中心とするグループによって、LETSは始められたのである。
LETSのそもそものアイディアは、次のようなものであった。コモックスバレーのような地方の小都市地域では、カナダドルは地域から大都市へと流出するばかりで、地域内に留まって循環しない。この通貨の不足、人体に例えれば血液循環の不足が不況の原因である。コモックスバレー地方にはモノも人も大勢いるので、これらの間を取り持ち、価値を循環させる仕組みさえつくればよいのではないか、というものである。
では、実際にLETSを使ってどのように取引が行われるかをみてみよう 。以下、リエターがトーマス・グレコ(Thomas Greco) をもとに書いた説明を参考に、実際の動きを具体例で説明する。LETSに参加しようとする人は、まず少額の入会費と年会費とを支払って、LETSのコーディネートを行う非営利組織に入会する。例えばエイミーは5ドルの入会金と10ドルの年会費を払って、地域のLETS「グリーン・ダラー」に参加した。エイミーの口座残高はゼロから始まる。彼女は地域の掲示板に、セーラが自動車のチューン・アップを、ジョンが虫歯の治療を提供していることを見つける。その掲示板には、ハロルドが焼きたての大麦パンを欲しているとも書いてある。エイミーは、この中の誰とでも何か交換できそうだ、と感じる。早速セーラに連絡をとり、車のチューン・アップをしてもらう代わりに「30グリーンダラーズ」と新品のプラグの設置費として20ドルの現金を支払うことにした。この際、口座残高はマイナスになっても構わない。またジョンには虫歯の治療を50グリーンダラーズと10ドルの現金を支払ってしてもらうことにした。そしてハロルドには、10グリーンダラーズをもらって自家製の新鮮なパンを二つ渡すと、彼はついでにエイミーの農園で育てた野菜もいくつか30グリーンダラーズで買っていった。
この交易のなかで、グリーンダラーズの動きが電話や書き込みで記録されていく。エイミーは110ドル相当のモノとサービスを手に入れるのに、現金は30ドルだけ使ったことになる。それだけではなく、彼女はこれで40グリーンダラーズをそのコミュニティで使えることになった。このシステムでは、通常のドルが人々をお互いに競争させ敵対関係に陥らせるようなことは起きていない。――残高に利子がかからないシステムだからである(Lietaer, 1999, 邦訳184-185ページ)。
このLETSでは、紙幣のような実在の貨幣は使わない。会員は取引をするたびにプラスのポイントかマイナスのポイントが口座に記録される。こうして、マイナスのポイントを発行する人は、銀行がローンの貸し出しによってお金を発行するように、個人がお金を発行することになる。各人は必要に応じてお金を発行するので、理論上インフレは起きない。利子もゼロなので、残高にマイナスが続く状態でも、負債が膨らむということはない。もっとも、あまり負債を貯めすぎる、すなわち自分では他人にサービスせず、人からサービスを受けるばかりの状態が続くとグループから注意がくることになる。
このLETSの特徴は、完全に相互信用にもとづいていることである。だから、大きなマイナスを貯めたまま脱退して、不当利得を得ようという動機で参加する人が出て来うるということは考えない。また仮に万が一そうなっても、全体の中でそうした損失がそれほど大きな割合になるとは考えない。逆に、同じコミュニティに住む他人を信頼して仕事を頼みあうところから全てが始まるので、使用を続けるうちにコミュニティ内の相互扶助が活発になるというわけである。この点が、冒頭に述べたように、経済的効果は期待したほどあがらず、それよりも地域コミュニティ内での住民同士のつながりといった効果の方に注目が集まるゆえんである。
LETSは様々なバリエーションとともに、イギリス、フランス、アメリカ、ニュージーランド、日本などに広がっている。その数は、イギリス500、フランス225、ドイツ200、アメリカ110、オランダ90、ニュージーランド70、ベルギー29、カナダ27といったところである。また、LETS以外の新しい地域通貨を設計する人たちにも多く参照されている。そのうちの一つが、次節で述べるクリンと、そのアイディアのもととなったエコマネーである。
5.5.クリン(北海道栗山町、2000-)
日本国内にも多種多様な地域通貨はあるが、中でも大きな影響力を持つものの一つが、北海道夕張郡栗山町で流通実験が続けられている、クリン である。クリンは、地域通貨の一種である「エコマネー」を提唱している加藤敏春氏と栗山町の有志グループによって始められたもので、全国にあるエコマネーの中でももっとも中心的なものである。この種のエコマネーを推進している主な団体は、平成14年(2002年)3月現在、55団体ある(エコマネー・ネットワークのサイトhttp://www.ecomoney.net/map.htmlより)。このエコマネーの特徴は、政府でもなく市場でもない「第3のセクター」
Thesis
Dai Harada
第21期
はらだ・だい
Mission
地域通貨を活用した新しい社会モデルの構築 環境配慮型社会の創造