論考

Thesis

松下幸之助と仏教の人間観

松下幸之助はその心血を注いで「新しい人間観」を確立したが、そこに至る過程には多くの体験や既存の哲学、思想、宗教について研究があったと思われる。その中でまずは古来日本人が密接に関わってきた仏教の人間観について、学ぶことを試みた。お寺の幼稚園での研修などを通じての自分の思索を述べた人間観レポート。

一.「新しい人間観」「正しい人間観」を骨身にしみよ/PHP江口克彦社長の檄


 「全然、松下幸之助の新しい人間観が身に付いておらん!」
 5月に同期の畠中克賢塾生とともに、PHP江口克彦社長を訪ねた時のこと、私は一喝されてしまった。
故松下幸之助は、人間とは何かという基本の問題を考えるために、「新しい人間観」というものを提唱し、人間の本質とはいったいどういうものかについて、これまでの通念にとらわれずに考えた。そして「人間には万物の王者として、絶えず生成発展する宇宙に君臨し、万物を支配活用する偉大な権能なり、役割というものが、その天命として与えられている」との結論に至った。その新しい人間観が身についていない・・・一時間半もの時間を頂戴し、長年松下幸之助に仕えた江口克彦社長が私にしてくださったお話には、終始耳が痛かった。

 人間は、つまらない存在、小さく、弱い存在では無く、万物の王者であり、一人一人が偉大な存在、ダイヤモンドの様な存在である。各々が偉大な存在との正しい人間観を持つことによって、初めて、共存共栄、平和、繁栄、幸福が実現する。
 松下政経塾の原点はPHPであり、PHPの成果を凝縮した人間観を身にしみる、体でわかるようになることこそが塾生に課された使命である。
松下幸之助が意図したのは、人間観を『塾の5年間(注・現在は三年間)で骨身にしみて欲しい』ということだ。新しい人間観の提唱を字面だけ読んで、わかった気になるのでは駄目だ。
塾生が行うべきことは、正しい人間観を骨身にしみてわかるようになるよう努力することだ。残念ながら、塾出身であっても、骨身にしみている者は少ない。
 塾生は、自利を捨てよ。『すべては人間のために』、私利私欲を振り払って、周囲の幸福を考えよ。
塾生が行うべきことは、塾にいる間にしか出来ないこと、他の人で無く、塾生でなければ出来ないことを行うべきである。」

 私は、これまで国会議員の政策担当秘書をし、政策をつくること、法律をつくることをなりわいとしてきたが、理念や人間観といったことにあまり取り組んでこなかった。
 個別の政策をつくっていく前に、理念、人間観、判断基準(ものさし)というものが、自分には欠落していると感じるようになっていた。いたずらに個別政策をつくっても意味がない。「仏つくって魂入れず」になってします。
その意味で、江口社長のお話には耳が痛かったのだ。最上級生として、残り僅かの期間には、理念や人間観について、身にしみる研修を行う必要がある、そこで、私の個別テーマである「子育て/家族支援策」を研修して行く中、まずはしっかりした人間観、教育理念を持っている所を探し、禅寺の幼稚園で研修をする機会をいただいた。


二.妙心寺洛西花園幼稚園での研修




 6月に京都市郊外にある洛西花園幼稚園で、先生の見習いとして2週間にわたって研修をさせていただいた。
 私が今回この洛西花園幼稚園で研修させていただくこととなったのは、松下政経塾出身の藤崎育子先輩が、川井蔦栄(かわい・つたえい)園長先生と知り合いで、御紹介していただいたためである。これまで、保育園、児童養護施設(かつての孤児院)、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童家庭センターなど、多種の施設で泊まり込みでの研修をさせていただいてきたが、幼稚園は初めてであった。
 この洛西花園幼稚園が属する花園学園は1872(明治5)年、臨済宗妙心寺の山内に宗門の師弟を教育する機関として設立され、今年で開学132年となる。「禅の心」を建学の精神とし、「心の教育」を一貫して続けてきた。
昨年、沖縄と茨城の保育園で実習をさせていただく中、大脳の90%が成長する乳幼児期をどう過ごすかが、後々の人生の鍵を握ることを知った。そして、この重要な乳幼児期の教育・保育には、確固とした教育思想・理念が必要であるのではないか、と思うに至った。確固とした思想・理念に基づいた幼稚園を紹介して欲しいと藤崎育子先輩にお願いしたところ、このお寺の幼稚園を御紹介いただいた次第である。
まずは冒頭、全くの素人である私を受け入れてくださった園長先生、先生方を始めとする園の方々、子ども達、紹介してくださった藤崎育子先輩にこの場を借りて、感謝申し上げたい。

1.研修の様子/幼稚園の一日
 まずは、私の洛西花園幼稚園での一日について、研修風景について、御紹介させていただく。

朝 掃除/ペットの世話
 7時半頃に幼稚園につくと、既に出勤、準備に当たられている先生方がおられる。
 まずは、竹箒で園庭の掃除、そして飼っている3羽のうさぎ、ちゃぼ、小鳥の世話から始まる。たくさんこびりついたうさぎの糞尿を水洗いし、餌を新しくしていく。なかなか手のかかる仕事で、幼稚園の先生がこんな事までされるとは思わなかった。
うさぎは、夜間屋内にいて、晴れている日には、園庭にある広い檻に移してやるが、暴れん坊のうさぎ「ラッキー」には、しばしば腕をひっかかれ、逃げられ、捕まえるに苦労した。



 子ども達は動物たちに興味津々で、可愛がる。情操にとても良い影響を与えているようだ。

 掃除が終わると、8時半頃、先生方の朝礼。

 徒歩の子ども達から、登園が始まり、子ども達はまず園長先生にご挨拶。そして、文殊様に手を合わせ、拝む。



体操服で他の児童が登園してくるまで、園庭で遊ぶ。とにかく、遊ぶ。そして、新しく入ってきた見習い先生の取り合いである。男の子たちは「サッカーをしよう!」、女の子たちは「鉄棒をしよう!」、「砂遊びをしよう!」。また年少から年長組まで各2クラス、計6クラスあるが、クラスごとの取り合いもある。同じ子ども達ばかりと遊んでいると、「ゆり組さんだけ!」とか、泣いたり、怒ったりとなる。両方の手を引っ張られ、ちぎれるかと思うこともあった。
困ったのは、たまに京都弁の子ども達の言葉がわからない。
 「先生、よせて!」
 「え?何をよせるの?」
 後から、「よせて」とは、「東の言葉に直すと『遊びに入れて』の意味ですよ」とある先生が教えてくれた。子ども達は、他の子に「よせて」と言われると、必ず仲間に加えてあげていた。やさしく素直な子ども達で、私も直ぐに受け入れてくれた。私の誕生日には、子ども達が砂でお祝いのケーキを作ってくれた。

午前中・午後の授業

 バス登園の子ども達も到着したところで、先生方の音頭で、全体で体操。先生方は、子ども達を教室に戻す時には、子ども達が興味を持って、競争をさせるよう工夫をされる。例えば、「小山の上を駆け上がって滑り台を降りて、逃げる橘先生のお尻を触って、教室に戻ること!」といった具合だ。滑り台を怖がり、なかなか降りてこない子どもを、他の子ども達が励ます。
 教室に戻ると、年少から年長の学齢ごとに、違ったプログラムがなされる。授業は午前と、昼ご飯の後の午後の時間である。
 私は毎日、違うクラスで研修をさせていただいた。
 6月だったので、組ごとに交代でプール時間があった。他に工作や音楽、父の日にお父さんにあげるための絵の制作などなど。年長組では、グループに分かれて、人形劇、楽器演奏など自分たちの好きな課題を練習する時間もある。
 驚いたことに園長先生による茶道の時間もあった。



 昼ご飯を食べる前に子ども達は、手を合わせながら、
「お約束します。・・・。みほとけ様、ありがとうございます。お父さん、お母さん、ありがとうございます。いただきます。」
という。
 年少さんは、ご飯の後は、お昼寝。

午後
 降園は、徒歩と複数のバスで行われるが、バスには先生が付き添う。付き添いをしない先生は、掃除。教室、園庭、トイレ掃除、ペットの世話。
 午後5時の終礼で私はお役御免であったが、先生方は翌日の授業の準備。ピアノを練習される先生、本を読まれる先生など様々。

誕生会
 研修中に、6月生まれの子ども達を祝福する誕生会が開かれた。主役の子ども達は、将来の夢を発表するが、「ケーキ屋さんになりたい」「美容師さんになりたい」「新幹線の運転手さんになりたい」から、「セーラームーンになりたい」「お兄ちゃんになりたい」まで様々。
個性に溢れていた。

2.園長先生のお話
 この個性に溢れ、心身ともに健康な子ども達を育てる園の教育方針、理念は何かを探るため、研修の最終日、御多忙な中、時間をいただき、川井蔦栄園長先生よりお話をうかがった。園長先生は、「子ども達を育むこの仕事が大好きです」と満面の笑みで語ってくださった。

子どもの育ちに必要なものとは?
 まずは落ち着いた家庭、そして親の選択した教育方針に基づく、適切な保育、教育が必要であると思います。
形に現れるものから入らない、子どもの仏心を引き出すことが大切であると考えています。心を伝える教育、心と心の交流こそが必要であると考えています。
当園では、一人一人の個性を大切にし、発達にあった保育を展開しながら、数多くの経験を通して豊かな感性とやさしい心、たくましく生きる子どもを目指して、日々の保育実践に取りくんでいます。

宗教と幼児教育について
 仏教の教えは、日常と密接なものであると思います。子ども達が日常生活の中で身に付けることが大切です。感謝の気持ち、動物をいとおしむ気持ちなど、豊かな感性を園での毎日で培うよう取り組んでいます。

幼稚園と保育園、各々の役割とは?幼保一元化についての御所見
 幼稚園は、専業主婦向けの支援、保育園は働いている母親への支援と考えています。
 役割が違い、幼保一元化には基本的に反対です。

3.研修を終えての感想
(1)子ども達について
 とても礼儀正しく、優しい子が多かった。挨拶について、厳しく教えられ、常にみほとけに感謝する教育がなされているためかと思う。また外で遊ぶ時間も長く、心身ともに健康な子どもが多いと思った。少し厳し過ぎると感じる場面もあったが、その割には、伸び伸びと、個性に溢れる子どもが多かった。
(2)先生方について
 朝夕の掃除から始まり、翌日の準備と、本当に大変である。保育園と違って、午後2時、3時で終わる幼稚園はとても楽な研修であろうと高をくくっていたが、大きく反していた。また保育園よりも一人当たりの子ども達の人数が多いため、一人一人に時間を取る余裕が無い。指導力がより必要とされるが、見事であった。
(3)自分自身について(反省)
 子ども達になつかれた反面、なめられ、指導力不足。また多くの子ども達から一斉に話しかけられ、頭がショートしてしまうこともあった。
 最大の反省は、そもそも仏教についての勉強・理解不足。そのため、折角の園長先生のありがたいお話も、明確にはわからないことも多かった。

三.仏教を学ぶ、人間観を深める/松下幸之助と仏教の人間観


 仏教の勉強・理解不足を痛感した私は、早速仏教について、学ぶことを決意した。
川井蔦栄園長先生からは、妙心寺塔頭大珠院住職、花園大学学長を務められた故盛永宗興(もりなが・そうこう)老師の法話集を頂戴し、また京都妙心寺に参拝し、お釈迦様の一生について書かれた本などを購入した。
 
 故松下幸之助塾主が精魂込めてつくられた「新しい人間観」を理解するためには、遠回りなようだが、おそらくは松下幸之助塾主が人間観を確立するまで、勉強され、取り入れたであろう既存の宗教や哲学の勉強を、私も松下政経塾在塾中にしておく必要があるとも考えた。まずは仏教から取り組むこととした。

とらわれなく物事を見よ/素直な心で
 お釈迦様も松下幸之助もしばしば説かれたことであるが、自分自身が一番弱いところである。自分自身のことになると勝手な解釈や欲目でなかなか客観的に観ることが出来ない。

 お釈迦様は、ある日弟子を集めて次の様に言われた。
 「ここに一つの壺があったとする。その中に水が入っていて、風が吹いて、水の表面が波立っているとすると、この水は物を正しく映すことが出来るであろうか?」
 「それは、できません」
 「もし、壺が火の上にかけられて、煮えたぎっているとしたら、この水は物を正しく映すことができるだろうか?」
 「いや、できません」
 「壺の中の水が、静かになっておったとしても、この水が長いこと放ったらかされて、腐って、ボウフラがわいて、水苔が出て、色が変わってしまっていたら、この水は正しい物の色を映すことが出来るか?」
 「それは出来ません」
「同じように、自分の欲望のために表面が波立ち、怒りのために煮えくりかえり、愚痴のために色が変わって澱んでいるような心で、人は者を正しく見ることは出来ない」

 臨済宗妙心寺派の宗旨を示した生活信条には、正しく物を見ること(正見・しょうけん)が出来るようにするために「一日一度は静かに坐って、身体と心を整えましょう」というのがあるそうである。 
 故高田好胤元薬師寺管長は、松下幸之助の「新しい人間観」について、次の様に言われている。
「自分自身の心の中の神や仏に目覚めるのを自覚という。自覚するためには、無我の心にならなければならない。無我とは相手をたて、人をたてる道であって、謙虚な心、素直な心になることである。」

すべての人に仏性が宿る/人間は万物の王者
 お釈迦様は悟りを得られた時に、「一切衆生、ことごとく如来の智慧徳相を愚有す」と言われ、すべての人(すべての物は)は、仏様と同じ智慧、同じ徳を持って、この世に出現していると言われたそうである。
 人間を万物の王者とする松下幸之助の人間観について、私は入塾時に読んだ時は不遜であると思ったが、これはそうではない、人間の尊さと万物への責任を説いたものであると思うようになった。仏教の言葉で言う、仏性を宿す一切衆上に対しての人間の責任である。
 
天国と地獄の違い
 松下幸之助は、このように人間は万物の王者とし、その責任を説いたが、人間同士では、お互いに万物の王者として尊重せよと述べている。仏教でも同様のことを説いた話がある。私は幼い日に、越後の真宗寺の生まれである祖母から聞いた話であるが、先に述べた盛永宗興老師の法話の中にあった。
 
ある男が、地獄と天国の参観券を手に入れた。地獄も天国でも、2~3メートルはあるとても長い箸があった。地獄では、我先にと争って食べようとし、長い長い箸にやっとひっかかったと思うと、他の人の箸がさわってうどんは落ちてしまう。そこで腹を立て、箸でたたき合いが始まる。うどんは飛び散る、喧嘩は始まるで、一筋もうどんは口に入らない。
ところが天国では、空腹であるのに、お互いに相手にまずは食べさせようとし、相手の口の所に箸を持っていく。全くうどんは飛び散らないし、喧嘩も起こらない。なるほど、これが天国かと、男は納得したという。

 

四.正しい人間観を身に沁みさせる


 毎朝松下政経塾生が、朝会で読み上げる松下政経塾の塾是は、次のとおりである。

  真に国家と国民を愛し
  新しい人間観に基づく
  政治経営の理念を探求し
  人類の繁栄幸福と
  世界の平和に貢献しよう

 これまでの松下政経塾での生活で、既に記憶してしまった文言であるが、毎朝ただ漫然と読んでいただけかも知れない。改めて、その意味するところを自分に問い直すことが迫られている。「新しい人間観に基づく」と毎朝簡単に言っていたが、まだまだ身についていない。
 自分に新しい人間観を身に沁みさせる、これをしない限り、軽々に松下幸之助の弟子なり、松下政経塾出身とは、恥ずかしくて名乗れない。残りの僅かな研修期間で少しでも我が身に沁みさせていきたい。


参考文献
・「よくわかるブッダ 釈迦80年の生涯」松原哲明 チクマ秀版 
・「良寛」水上勉 中公文庫
・「良寛 心のうた」中野孝次 講談社+α新書
・「人間を考える」松下幸之助 PHP文庫
・「老子が語る 子育てのこころ」盛永宗興老師法話集 柏樹社
・「妙心寺 禅のこころ」臨済宗妙心寺宗務本所 チクマ秀版

Back

橘秀徳の論考

Thesis

Hidenori Tachibana

橘秀徳

第23期

橘 秀徳

たちばな・ひでのり

日本充電インフラ株式会社 代表取締役

Mission

児童福祉施設で現場実習

プロフィールを見る
松下政経塾とは
About
松下政経塾とは、松下幸之助が設立した、
未来のリーダーを育成する公益財団法人です。
View More
塾生募集
Application
松下政経塾は、志を持つ未来のリーダーに
広く門戸を開いています。
View More
門