Thesis
4月より、今まで何度もお伝えしてきた「ことばの教育プログラム」の授業が始まった。授業の名前は「ときめきタイム」――。「トークがきっとめきめき上手になるように」という願いを込めてつけられた名前である。総合学習の時間を使うという当初の予定よりは変更となり、国語の授業時間に国語教科書の教材を使って行っているのであるが、週1回という限られた時間の中で出来ることは私たちの予想以上に少なく、思ったようなことが出来ないでいるのが現状である。以下、4月に各学年どのようなことに取り組んだかを簡単に説明したい。
1年 母音の発音・発声
使用教材:「あいうえおのうた」「あひるのあくび」オリジナル教材
重点:唇の形、舌の位置、口の開き方を意識して発音、声を出すトレーニング
2年 はっきりした声・読むときの姿勢
使用教材:「かえるのあまがさ」「まど」「あひるのあくび」オリジナル教材
重点:発音・発声練習、呼吸法、気持ちを込めて読む
3年 声の大きさ・言う速さ
使用教材:「すいせんのラッパ」「あひるのあくび」オリジナル教材
重点:発音・発声練習、早口言葉、気持ちを込めて読む
4年 区切るところ・大事なことば
使用教材:「とっときのとっかえっこ」「あひるのあくび」オリジナル教材
重点:発音・発声練習、早口言葉、リズム、まとまりで読む練習
5年 声の調子・音の高低
使用教材:「父さんの宿敵」「あひるのあくび」オリジナル教材
重点:発音・発声練習、早口言葉、リズム・強弱・高低・間を工夫した読み方
6年 強調することば
使用教材:オリジナル教材〔ニュース原稿〕
重点:発音・発声練習、早口言葉、ニュース読みを通して伝え方を学ぶ
※使用教材について補足説明・・・「」付の使用教材は国語教科書に載っている教材であり、発音やリズムなどが音読に適したものを教材として採用した。またオリジナル教材としては、アナウンサーも発音・発声練習に使用する「あえいうえおあお かけきくけこかこ させしすせそさそ・・・わえいうえおわお」といった、母音子音の練習用教材や「生麦生米生卵」などの早口言葉などを使用した。
低学年の子どもたちは比較的最初から授業にのめりこみ、特に1年生などは口を大きく開けて、大きな声で、体全体を使って元気に言葉を発していた。逆に高学年、特に6年生の女の子などは1回目の授業は恥ずかしがって口をあけようともしなかったが、2回目からはゲームやクラス対抗形式を取り入れたところ、慣れてきたこともあったが、楽しんで授業に参加していた。
なかでも一番子どもたちがおもしろがって練習したのが「られりりるるれれろらろ らりるれろ りるれろら るれろらり れろらりる ろらりるれ」という、ラ行を使った教材である。これは顔の筋肉をフルに活用し、舌をまわして言わなければはっきり発音することができない。特に早く言おうとすればするほどである。これをパートナーであるフリーアナウンサー岩崎裕美氏が子どもたちに一息で6回言って聞かせると、子どもたちは「すごい!!!」といって喜んで練習した。「夏休みまでに3回言えるようになったら、職員室まで挑戦に来てね」と言ったところ、6年生の数人がもうすでに「言えるようになったから聞いて!」と得意げに言いに来てくれた。日本語は世界中の言語の中で一番顔の筋肉を使わずに話せる言語らしく、そのため表情が乏しくなるということだが、このラ行の教材は顔の筋肉をすべて使わなければならないこともあって、子どもたちは本当に楽しそうな表情をして練習している。
以下、1ヶ月行ってきた中で感じた問題点を列挙する。
<週休2日制>
Thesis
Mariko Yamamoto
第21期
やまもと・まりこ
Mission
「教育に夢、希望、未来を取り戻す」