プロフィール
プロフィール
![]() |
第20期 喜友名智子 (きゆなともこ) |
沖縄県議(那覇市・南部離島)/立憲民主党
|
略歴 | 1976年11月24日生まれ、沖縄県那覇市出身 1995年3月 沖縄県立 開邦高校理数科卒業(第7期生) 1995年4月 慶応義塾大学総合政策学部入学 1999年3月 慶応義塾大学総合政策学部卒業 1999年4月 松下政経塾入塾 2002年4月~ 株式会社エフエム那覇(http://www.fmnaha.jp/) 勤務 2003年5月~ 地域活動クリエイトスタディチーム(地域・まちづくりコーディネーター) 2008年8月~ 日本アイ・ビー・エム スタッフオペレーションズ株式会社 2020年6月~ 沖縄県議会議員 |
---|---|
著作 | 「コミュニティビジネス -身の丈経済論のススメ」 共著 (社)沖縄県対米請求権事業協会 2003年 「沖縄助成の雇用環境について -バックオフィス業界を事例に」金城芳子基金助成研究、2015年度 |
テーマ | (1)沖縄の自立・自治に関する研究 (2)中心市街地・商店街活性化に関する実践・研究 (3)まちづくり分野における「協働」事業、政策立案に関する実践 |
ホームページ | https://kiyuna-tomoko.com/ |
https://twitter.com/KiyunaTomoko (@KiyunaTomoko) |
|
(2020年10月 現在) |
塾生レポート
- 2002年2月
- 卒塾にあたって
- 2002年1月
- 沖縄観光の圏域別開発案
- 2001年12月
- 10年前と、10年後
- 2001年11月
- コミュニティFM局の準備情況
- 2001年10月
- 「安全性」を伝えられるか~多発テロ事件の観光業への影響~
- 2001年9月
- 島嶼地域のそれぞれの模索~マルタ共和国とオーランド島自治政府~
- 2001年8月
- コミュニティFM放送事業~国際通り活性化への取り組み~
- 2001年7月
- 地方からみた、産業者と社会の関係
- 2001年6月
- 「奥ヤンバルの里」の挑戦
- 2001年5月
- 県の政策と市町村の政策~地方自治体の役割とは何か~
- 2001年4月
- これからの住民参加のかたち
- 2001年3月
- 沖縄観光の戦略プロジェクト
- 2001年2月
- 沖縄県内における産業集積―観光振興指定地域の調査―(仮)
- 2001年1月
- 「沖縄振興新法」には目標達成の期限と目的を明確につけよ
- 2000年12月
- 理想郷とは何ぞや
- 2000年11月
- 地域に必要な地元企業の協力関係
- 2000年10月
- ”核”となる産業を持つ地域について
- 2000年9月
- あるまちの話 ~”観光地”でない観光地~
- 2000年8月
- なんのための”地域振興”か?
- 2000年7月
- 沖縄サミットと、今後の課題
- 2000年6月
- 沖縄県での研修を終えて
- 2000年5月
- 社会の中での政治とは~公開討論会開催を通して~
- 2000年4月
- 県庁での研修と企業訪問
塾報
- 2001年12月
- まちづくりにコミュニティFMを活かす
- 2001年5月
- 脱工業化社会の地域づくり
- 2000年8月
- 20代が沖縄を変える!