Activity Archives
私は、それぞれの自治体が特性に応じた地域経営を推進していくことが地方創生の要諦であると考えている。実践活動においては、現地現場に基づき経営における哲学(基本理念)を確立させることに取り組む。
——————————————————————————
地方自治体を取り巻く環境は自治体ごとに差はあれども、決して楽観視できるものでないことは周知の事実である。人口減少に伴う財政状況は税収の減少のみならず高齢化による扶助費の爆発的増、バブル期に建設された公共インフラの維持管理費用負担など明るい見通しにはない。私は、今こそ自治体の自治たる所以である“自治力”の真価が問われており待ったなしの警笛が鳴らされているものと確信を得ている。右肩上がりの成長戦略を基礎とした時代はとうに幕を閉じており、時代にあった経営感覚と新たな哲学が必要とされていると考えている。
私は“決して高度ではないが豊かな生活”に納得感を持って生活をすることが各人の幸福感を充足していくことにつながると考えている。力任せの頑張れ政策から脱却し、体力に見合った調和戦略を住民が皆で知恵を出し合い創造していくということである。つまり私の研究における命題は「地域に住む人々それぞれが自身の可能性を信じ努力し、創意に富んだアイデアが溢れるまちづくり」を推進していくことであり、新しい豊さの尺度を提示することにある。
実践活動においては、中山間地域の暮らし、公共サービスのあり方について活動をスタートさせている。具体的には過疎高齢化が進む地域の特性を生かした地域づくりである。例えば、小学校での食育事業や自治会が事業主体者となる学童保育など集落がコンパクトである特徴を生かしたキメ細かな教育体系モデルの確立、廃校が懸念される高等学校での住民や教員を中心として始まった地域再生活動などがある。過疎地域においては、放っておくと現状変更を余儀なくされるという危機感から地域住民が一丸となり自治力を発揮し、自発的な地域づくりが活発化する好事例を見ることができる。
経営の効率化の観点からは市街地にコンパクトシティを推進していくことが先決事項であり、かつ医療、福祉、教育などの基礎機能を集約させることが重要であることは理解しつつも、過疎地である中山間地域の公共サービスの劣化は顕著である。バスの運行は朝晩に1、2本のみであり、スーパーへの買い物や病院への通院は高齢者のみの世帯が多く自家用車がないために、タクシーを利用するしかない状況も珍しくない。特に、私が活動拠点におく広島県の県中央部から以北地域はほとんどが山間部にあり、公共サービスの質の維持においても新たなビジネスモデルの提案が必要であると考える。具体的には、モビリティーサービスを適用した上水道、食料品提供、農作物引き受け、図書館、美容、見守り支援を含めた医療・サービス等の地域事情に合わせた複合的ビジネスモデルのあり方を住民の方々と考えていきたいと考えている。そのため、今後は産学官民パートナーシップの在り方、住民自治の活性化についてさらに踏み込んでいくつもりである。
研修において越前市の山間部の集落にある白山小学校に行かせていただいた。全校生徒が75名程の小さな学校である。教室の窓から外を眺めると広大な田園風景があり、気持ちのよい風が吹き抜ける。白山地区は、年々人口が減少しているいわゆる過疎地域ではあるが、「日本の里100選」に選ばれた自然豊かな地域にあり、里山を利用した食育や環境保全教育の実施や自治会が経営する学童保育など、地域の方々が一蓮托生となって子どもを育てる姿があり感銘を受けた。このような事例を現地現場に赴き見るにつけ、自治体が直面する人口減少や過疎高齢化等に内在する課題は地域によって三者三様であることがわかった。その解決策は画一的な政策によるものでは間に合わず、地域に暮らす住民の方々が発意をもって奮起することでしか解決できないものである。こうした真に自治力が問われる時代にあって、一市民として地域の仲間とともに知恵を出し合い、地域の資産を生かした暮らす人たちのアイデアが溢れる地域づくりを着実に進めていきたい。地域のビジョンを創り実現に向けて各々が汗をかく姿こそが次の世代へ引き継がれる何よりも強いメッセージであり地域哲学に通ずるものと信じている。
Activity Archives
Keiji Ebisu
第34期
えびす・けいじ
広島県議(東広島市)/自民党