活動報告

Activity Archives

実践活動報告(1) 真の地方創生とは何か~常識を疑うことから始めよう~

実践活動報告(1) 真の地方創生とは何か~常識を疑うことから始めよう~ 実践活動報告(1) 真の地方創生とは何か~常識を疑うことから始めよう~ 実践活動報告(1) 真の地方創生とは何か~常識を疑うことから始めよう~

地方消滅が叫ばれ始めて数年が経ったが、本当に地方は消滅してしまうのだろうか。福岡県津屋崎訪問を通じて、常識を疑うことを学んできた。真の地方創生とはいかなるものか報告したい。
——————————————————————————
 
訪問するきっかけ
 
 私は長野県長野市出身で、まちの衰退や若年層の流出に問題意識を持っている。人口減少すれば、経済が縮小し、財政運営も困難になる。だから歯止めをかけたい。よく“地方創生”で言われるようなことを思っていた。
 しかし本当に地方は疲弊しているのだろうか。また疲弊しているとしても、日本全体で人口減少すれば、人の引っ張り合いになってしまうのではないか。松下政経塾に入塾してから、このように自らの志を省みる機会が多々あった。
 その1つが、津屋崎ブランチ代表の山口さんとの出会いであった。山口さんは、もともと東京でゼネコンに勤めながらまちづくりに携わっていた。しかし東京にいて地方のまちづくりを行なっていても、地域の人の顔が見えなく、何のためのまちづくりを行っているのか悩んでいた。そこで山口さんは実際に地方に住んでまちづくりをしたいと思い立ち、10年前から福岡県津屋崎に移住して、まちづくりを行っている。
 私は、実際に地域に住んでまちづくりを行うようになった山口さんの思いに惹かれ、津屋崎を訪問することとなった。
 
津屋崎ブランチとは
 
 津屋崎は隣の福間町と2005年と合併し、現在は福津市の一部になっている。福津市の中心は福間町の福間駅周辺で、現在は高層マンションが並び、福岡市のベットタウンとして人口が増加している。その一方昔ながらの営みが残る津屋崎は西鉄の廃線により、地域衰退が進んでいる。この状況を打開するために福津市は、移住交流政策を山口さんに依頼し、津屋崎ブランチを創設した。

 津屋崎ブランチが目指すまちの姿は、「新しい働き方、暮らし方、人とのつながり方」を作ることである。ここでいう「新しい」は、都会の若者からみて新しいという意味であり、日本に元々あった「本物」を取り戻すということを意味している。山口さんは、津屋崎には都会に住んでいる人々が失いかけているものが、開発から取り残されているがゆえに残っているので、それを受け取り、受け継ぎたいという。
 津屋崎の良さを受け継ぐために津屋崎ブランチでは様々な取り組みを行っている。1つ目が、子育て世代にターゲットを置いた移住者支援事業である。なぜ子育て世代かというと、20代の単身者は、自分にとって住みたいと思う場所を選ぼうとして、津屋崎よりもいいと思った場所があればそちらへいってしまう。それに対して子育て世代は、子どものために本当に住みたいところを探す。そこで、本当にこの地域を選んでもらえるように、数組限定の移住体験ツアーを行った。移住体験ツアーの特徴としては、ワールドカフェという話し合いの手法をアレンジして、町民と対話する機会を設けているところだ。例えば、「春夏秋冬どういう暮らしをしているのか」町民に教えてもらい、ここに住むとこういう人たちと暮らしていけるんだとイメージしてもらっている。対話の重要性に関しては、追って詳しく述べる。その結果ツアー参加者は、100%移住してもらい、定着率も100%になった。ターゲティングに加え、津屋崎での暮らし方・人との繋がり方を感じてもらうことが、移住定住を促進していることがわかった。
 2つ目が古民家活用である。移住交流を促進するには、居住するスペースが必要である。しかし町の人々から古民家を貸してもらうこともなかなか難しい。まずは、家主の気持ちを移住者にも理解してもらうことが必要だ。移住者が自治会に入らなければ家主の面子をつぶすこともあり得る。この家の、そして地域の歴史をいかに引き継ぐことができるのかが重要になってくる。また家主の金銭的な負担軽減も1つのテーマである。例えば、家賃前払い方式や、改修費の半分を近所の人々が出資しあう「ものがかり銀行」など信頼の中でしか成り立たない仕組みも利用して、古民家活用を進めているところが特徴的である。
 3点目がプチ起業塾だ。1つの仕事ならば、5万、10万しか稼げないが、3、4つ組み合わる複業という新しい働き方を取り入れることができれば、生活は成り立つ。津屋崎のプチ起業塾では、自分の趣味や好きなことでプチ稼ぎしつつ地域に貢献したいという30~40代をターゲットにして起業支援が行われている。近年では起業支援も甲斐あって「Café and Gallary 古小路」という日替わりカフェをはじめ、次々と津屋崎に店がオープンしている。このような新しい働き方が出来れば、生活を犠牲にすることなく、地域や家族を大切にする暮らしが実現できるようになってくる。また仕事上の利害関係以外でも付き合う関係を持つことができるのではないか。
 津屋崎ブランチのこのような取組によって200名を超える人々が津屋崎に越してきている。そしてその移住者は、地域にある資源を生かし、また地域に住む人々の交流を重視し、いままで津屋崎で失われつつあったものを取り戻すことに寄与している。そういった風情ある町並みにどこか心が落ち着く。何のために、人を呼び込むのか、またまちにとって大切なものとは何かを考える良いきっかけになった。
 
若者と移住者、そして住民との対話の場づくり
 
 ただ山口さんは、移住者と地元住民との対話がなければ、移住・交流は進まなかったと考えている。山口さん自身も最初移住して来てから、地元住民との信頼関係を構築するには、5・6年かかったという。特に、最初の2・3年は地元のお祭りに参加したり、地元の若者衆にお酒を持っていき、ひたすら対話を求めに行ったそうだ。こうした努力が町民の心を開いたとお話を伺っていて感じた。
 こうした町民と対話を取り入れたものが、上記でも説明した移住支援事業である。私はそこにこそ移住交流促進のコツがあるのではないかと思う。
 現在、対話の場づくりとして意味の学校というものを津屋崎で開催しており、地元の方はもちろんのこと、移住者や小学生や高校生・大学生が集まってくる。
 それではそもそも対話とはなにか。山口さんが対話と対比していたのは、討論だ。塾でも討論を行なったりするし、私もどちらかというと討論をしてしまう。しかし討論では、自分の考える範疇からでることがなく、自分では思いつかないことは見えてこないという。
 では山口さんが目指す対話をするには何が必要か。 意味の学校では、断定しないことを重んじている。確かに討論していると、その根拠は何ですかと理屈で話をしてしまい、自ら気づかなかった視点を見逃してしまっているのではないかと感じることができた。
 断定しないことに関連して特徴的だったルールは、年上の人が年下の人の話を尊重するということだ。私が参加した意味の学校では、質疑応答も若者が優先的にできるような環境づくりが施されていた。ここに津屋崎に人々が集う理由がわかった。
 もう1つユニークなルールがある。それは、沈黙を歓迎するということだ。よく話し合いをする時は、黙り込んではいけないと考えがちである。山口さんは、沈黙が起きている時は、新しい概念に触れ言語化しようとしている、とても大切なひと時であるという。慣れないと沈黙していいのかなと思いがちだったが、少し経つとそれが心地よくなり、自分が考えている本心を話せるようになった。
 対話は、人々との対立を生じさせない。若者だろうが、移住者だろうが地域に溶け込むことができる仕組みではないかと感じた。
 
地方創生の常識を疑え
 
 山口さんにまちを再生するにあたって求められる見方・考え方を説明していただいた。従来の「地方創生」は、東京視点で競争を促してきたという。例えば、どれだけ便利か、どれだけマーケットが大きいか。こうした1つの軸で計られるとどうしても、人口規模の大きさに依存してしまう。また1つだけの指標に頼っていると、ランキング付けされやすくなり、これも商売の道具にされてしまう恐れがあるらしい。
それにも関わらず便利さに依存した住民は、強者に資金も物も情報も奪われていることを認識していない。気づいたときには、これまであった地域の営みは崩壊し、人とのつながりがなくなる。やがては誰も住まないまちになってしまうかもしれない。
 山口さんはこれからの「地方創生」に求められるものは、「協力」「共有」「自立」であるという。「協力」は、競争とは逆の意味である。これまでは、競争に勝ったもの勝ちの社会であったが、そうではなくお互いのいいところを認め合うことの重要性を述べていた。例えば、福間駅周辺は利便性が高いが、津屋崎には人情と昔ながらの暮らしの営みがある。お互い良いところを認め合い、交流を活発化させれば双方向にプラスであろう。またその際は、そこにある資源をお互い「共有」し合うことが重要になってくる。決して独り占めしたりしてはならない。またその際は、過度に他に依存せず「自立」を保つことも重要になってくるだろう。このような発想は経済指標1つに頼っては、決して出てこない視点である。総合的な指標でまちの価値を図り、共存共栄の社会を築いていく重要性を知ることが出来た。
 
 今となっては、津屋崎には子育て世代を中心に200人もの人々が移住し、意味の学校などイベントがあると、若者も含め多くの人々が津屋崎に集うようになってきている。しかしここまでで来るのには、山口さんと地元の方々との対話がなければ成り立たなかったのではないか。移住交流政策が全国どの市町村でも行われるようになったが、この事例から1つ学ぶものがあるのかもしれない。次回は、私の出身である長野県ではどのような移住交流が行われているのか紹介したい。

Back

小林達矢の活動報告

Activity Archives

Tatsuya Kobayashi

小林達矢

第36期

小林 達矢

こばやし・たつや

NPO法人シナノソイル理事

Mission

人口減少時代の自治体経営

プロフィールを見る
松下政経塾とは
About
松下政経塾とは、松下幸之助が設立した、
未来のリーダーを育成する公益財団法人です。
View More
塾生募集
Application
松下政経塾は、志を持つ未来のリーダーに
広く門戸を開いています。
View More
門