論考

Thesis

学習学のすすめ

Learnology Institute(学習学研究所)を主宰する3期生の本間正人さんに聞いた。

――どんな活動をしているのですか

「本来、教育には教える、学ぶという2つの面があります。ところが現在の教育は、教える側からの知識や人生に対するアプローチばかり強調されていて、学ぶ側からのそれはな いがしろにされています。そこで学習学は、学ぶ側からのアプローチに力を入れようとい うものです。近代の教育学は『教』という字が表現するように、子どもをムチで打って、 無理やり知識を収得させるような側面がありました。だから『教育課程』『教師』『教室 』となっています。それを『学習戦略』『学習室』『学習書』という形にしていきたいと 考えています」。

――「学習学」とは珍しい名前ですね。

「『教育』という言葉はラテン語の『educatio(引き出す)』という言葉が語源ですから 、学習学は教育の本来の語源の意味に帰るということです。人間には内から自然にわき出 る学習意欲があります。しかし、今の日本の教育は教えるということにあまりにもエネルギーをかけすぎて、これを潰しているのが現実です。この姿を変えたい」。

――農業の自然栽培のようなものですか

「そのとおりです。今の教育は、肥料や農薬をどんどん使って、無理に花を咲かせる教育 です。知識も大切ですが、経験から得られる情報はもっとすごい。『教わる』という行為 だけでは学べないものを習得することはもっと素晴らしい。ですから、学習学は、人生そのものから何をどのように学ぶかということです」。

――教科書、学校などはどうするのですか。

「教科書は無数にある情報源の1つに過ぎません。19世紀的な活字=テキストを通して学ぶという方法を越えて、いくらでもメディアがあります。学校は生徒が集まる場ですから 、知識の伝達というよりも、相互のコミュニケーションをはかったり、議論をする、また 、共同作業をする場にすればいいのです」。

――学習学はどのような体系をもつことになりますか。

「『何を』『なぜ』『どうやって』学ぶかという実践的な体系になります。たとえば、コンピュータの勉強はなぜしなくてはならないのか。それは、単に情報のツールの操作の仕方という問題もありますが、コンピュータ言語の持つ意味、それが作る知的な体系など、 コンピュータの勉強がおもしろくできるような動機づけもできるでしょう」。

――近代を越える教育学ですね

Back

正人の論考

Thesis

Masato Homma

松下政経塾 本館

第3期

本間 正人

ほんま・まさと

NPO法人学習学協会 代表理事
らーのろじー株式会社 代表取締役 

Mission

学習学、コーチング、ファシリテーション、キャリア教育

プロフィールを見る
松下政経塾とは
About
松下政経塾とは、松下幸之助が設立した、
未来のリーダーを育成する公益財団法人です。
View More
塾生募集
Application
松下政経塾は、志を持つ未来のリーダーに
広く門戸を開いています。
View More
門