プロフィール
プロフィール
![]() |
第17期 大串正樹 (おおぐしまさき) |
衆議院議員/近畿ブロック比例(兵庫6区)/自民党
|
HP等 | https://m-ogushi.com/ https://www.facebook.com/masaki.ogushi https://twitter.com/Ogushi_Masaki https://www.instagram.com/masaki_ogushi/ |
---|---|
略歴 | 1966年 兵庫県出身 1984年 報徳学園高等学校 卒業 1989年 東北大学工学部資源工学科 卒業 1991年 東北大学大学院工学研究科 修了 工学修士 1991年 石川島播磨重工業株式会社 工業炉設計部(1996年まで) 1996年 財団法人 松下政経塾(2000年まで) 2003年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 修了 博士(知識科学) 2003年 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 助教(2008年まで) 2008年 西武文理大学 サービス経営学部 准教授 2011年 自由民主党 兵庫県第六選挙区 支部長 2012年 第46回衆議院総選挙にて初当選 2014年 第47回衆議院総選挙にて再選(2期目) 2017年 第3次安倍第2次改造内閣にて経済産業大臣政務官に就任 2017年 第3次安倍第3次改造内閣にて経済産業大臣政務官に就任(留任) 2017年 第48回衆議院総選挙にて再選(3期目) 2017年 第4次安倍内閣にて経済産業大臣政務官(再任、2018年10月まで) 2018年 自由民主党 副幹事長、選挙対策副委員長(2019年9月まで) 2019年 自由民主党 税制調査会 幹事(2020年9月まで) 2020年 自由民主党 副幹事長(2021年11月まで) 2021年 第49回衆議院総選挙にて再選(4期目) 2021年 自由民主党 国会対策副委員長、厚生労働部会長代理 2022年 第2次岸田改造内閣にてデジタル副大臣兼内閣府副大臣に就任 |
著作 | <書籍> 1) 『ナースのための管理指標 MaIN2』(井部俊子監修 共著)医学書院 2010年 2) 『看護師のためのビジネススキル』(共著)医学書院 2007年 3) 『ナレッジマネジメント 創造的な看護管理のための12章』(単著)医学書院 2007年 4) 『ナースのための管理指標 MaIN』(井部俊子監修 共著)医学書院 2007年 5) 『看護職者のための政策過程入門』(見藤隆子ほか著 共著)日本看護協会出版会 2007年 6) 『知識国家論序説 新たな政策過程のパラダイム』(野中郁次郎ほか編著 共著)東洋経済新報社 2003年 <論文> 1) 大串正樹(2009)「ナレッジマネジメント-組織論的な視点で捉える暗黙知の共有」『インターナショナル・ナーシング・レビュー』Vol.32, No.4, pp.23-27. 2) 大串正樹(2008)「実践ナレッジマネジメント 聖マリアンナ医科大学病院のナレッジ交換会に学ぶ 第1回 知識の発掘 思いを引き出す知の技法」『看護管理』Vol.18, No.4, pp.308-313. 3) 大串正樹ほか(2007)「看護管理者のための自己評価指標―日本版看護管理ミニマムデータセット(NMMDS-j)の開発―」『日本看護管理学会誌』Vol.11, No.1, pp.5-12. 4) 大串正樹 (2006) 「知の共有の前提となるコンテクストマネジメント」『看護学雑誌』Vol.70, No1, pp.43-47. 5) 大串正樹 (2004) 「社会教育政策の知識科学的省察」『社会教育』No.696, pp.26-31. 6) 大串正樹 (2003) 「実践知に基づく教育施策の創造-金沢市小学校英語活動の事例研究-」 『計画行政』Vol.26 (3), pp.55-60. 7) 大串正樹 (2003) 「知識創造としてのカリキュラム開発-金沢市小学校英語活動の事例研究-」 『カリキュラム研究』Vol.12, pp.43-56. 8) 大串正樹 (2003) 「教育行政のナレッジ・マネジメント-金沢市小学校英語活動の事例研究-」 (博士論文). 9) Ogushi, M. (2002) Toward a Theory of Social Knowledge Creation, Proceedings of International Symposium on Knowledge Creation in Economic, Environmental and Societal Systems, pp.11-18 10) 大串正樹 (2002) 「ダイアドからトライアドな関係へ-企業・個人・社会の新たな関係構築に向けて-(2002年度 高橋亀吉記念賞 優秀作 受賞論文)」『週刊東洋経済』 2002年11月16日号, pp.112-116. |
テーマ | ナレッジマネジメント、政策過程論、教育政策、医療・福祉・看護政策、デジタル化の推進、規制改革 |
活動地域 | 兵庫県 伊丹市、宝塚市、川西市 |
(2022年11月 現在) |
塾生レポート
- 2000年2月
- 第3部 財政再建結論としての行政システム ~第4報「コラージュ」
- 2000年1月
- 第3部 財政再建結論としての行政システム ~第3報「脱分化ノスタルジア」
- 1999年12月
- 第3部 財政再建結論としての行政システム ~ 第2報「行政における知識創造の理論~後編」
- 1999年11月
- 第3部 財政再建結論としての行政システム ~ 第1報「行政における知識創造の理論~前編」
- 1999年10月
- ドゥック・ユル ~実録~
- 1999年9月
- ドゥック・ユル ~後編~
- 1999年8月
- ドゥック・ユル ~前編~
- 1999年7月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第8報「普遍性と優位性」
- 1999年6月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第7報「Have Blue」
- 1999年5月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第6報「自律的境界」
- 1999年4月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第5報「選挙~システムの循環」
- 1999年3月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第4報「メタシステム再考」
- 1999年2月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第3報「言葉について」
- 1999年1月
- 丹邱日記最終回「まごころを君に」
- 1998年12月
- 丹邱日記(7) 「親の都合と子供の気持ち」
- 1998年11月
- 丹邱日記(6) 「119」
- 1998年10月
- 丹邱日記(5) 「くらべてみれば~後編」
- 1998年9月
- 丹邱日記(4) 「くらべてみれば~前編」
- 1998年8月
- 丹邱日記(3) 「NIMBY」
- 1998年7月
- 丹邱日記(2) 「最果ての民主主義」
- 1998年6月
- 丹邱日記(1) 「過疎のまち」
- 1998年5月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第2報 「愛情について」
- 1998年4月
- 第2部 新しい行政システム ~ 第1報 「幸せについて」
- 1998年3月
- 番外 「蒙古疾風録~風雲編~」
- 1998年2月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第12報「総括:本来の行革とは(2)」
- 1998年1月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第11報「総括:本来の行革とは(1)」
- 1997年12月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第10報 「財政投融資の改革(2)」
- 1997年11月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第9報 「財政投融資の改革(1)」
- 1997年10月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第8報 「郵貯民営化論争(6)~補稿:郵便事業の民営化問題」
- 1997年9月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第7報 「郵貯民営化論争(5)~補稿:簡易保険事業の民営化問題」
- 1997年8月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第6報 「郵貯民営化論争(4)~郵便局の未来像」
- 1997年7月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第5報 「郵貯民営化論争(3)~百年論争から金融ビッグバンへ」
- 1997年7月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第4報 「郵貯民営化論争(2) ~イコールフッティング~」
- 1997年6月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第3報 「郵貯民営化論争(1)~あまねく公平に~」
- 1997年5月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第2報 「システムの完全性と不完全性」
- 1997年4月
- 第1部 財政再建序論としての行政改革 ~ 第1報 「メタシステムとしての行政」
共同研究
- 1997年3月
- 朝鮮(韓)半島の情勢と今後の展望
塾報
- 2000年6月
- 行政における知識創造の理論
- 1999年12月
- ブータン:龍王の選択
- 1999年3月
- 子供の情景
- 1998年7月
- 苦悩する草原の国モンゴル -後編-
- 1997年12月
- 銀行は郵貯とのATM提携を
- 1997年4月
- 大統領選 ドール候補の敗因
- 1997年3月
- 朝鮮半島問題における日本の対応