論考

Thesis

和の心と開拓精神

私は少年時代から歌が好きだ。小学校6年生の時所属していた合唱部が市のコンクールで市議会議長賞を取り、市内No2の実力を示したことは自慢の種だ。もっとも当時のパートはソプラノ、現在は見る影も無い…。そんな少年の時に歌った母校船橋市立三咲小学校の校歌は今でも諳んじることができる。

“昔は牧場 我が駒の いななく声も 聞こえるような”

 東京湾の最奥地から内陸に行くこと8キロ。千葉県西部、船橋の北部、鎌ヶ谷市と隣接するところに私の本籍地がある。住宅地の中ににんじん、きゃべつなどの畑と梨園が混在するのどかな地域、船橋市二和東。私が生まれてから20年間を過ごした土地である。人に歴史ありというように土地にも歴史がある。地名の由来はその土地の歴史を紐解く重要な鍵となる文化財である。船橋の名前が歴史上始めて現れるのは鎌倉幕府の公式記録である「吾妻鏡」であり、文治2年(1186年)の記事の中に「船橋御厨」として記されている。語源については諸説あって、市内に流れる海老川に船を並べて上に板を渡した橋をかけていた、それがやがて地名となったという説と船の停泊のために桟橋を設けた所という説がある。「船橋」は両説いずれにも当てはまるが前者が通説とされている。

 二和という地名は私の生家の最寄り駅である新京成線二和向台の駅名にも使われている。その駅に前後するように、初富駅、三咲駅があり、各駅の周辺に初富、二和東、二和西、三咲、南三咲という地名がある。幼い頃、私は駅や地名の数字が連なっていることを疑問に思い、小学校生の先生に聞いたことがある。先生はこう言った「二和・三咲の地域というはその昔、幕府の牧場でした。明治になってから開拓によって切り開かれたまちであり、開拓した順番に初、二、三・・・と名付けられたんですよ。ほら、三咲小学校の校歌に『昔は牧場我が駒のいななく声も聞こえるような三咲に育つ元気な我等』という一節があるでしょ。」と。

開拓当初の様子

 江戸時代、千葉県西部には小金牧と呼ばれる牧場があり、幕府の馬の産地であった。現在の船橋、鎌ヶ谷、松戸、柏市などにまたがる広大な牧場であり、二和・三咲はその一部分である。現在も野馬土手と呼ばれる馬を囲っていた土手が二和小学校の側などに残っており、往時を偲ばせる。明治政府は幕府打倒後にこの広大な牧場の大半を畑作農村とする政策を打ち出した。明治維新の混乱で東京府下にあふれていた失業者の救済と治安確保が狙いであったという。開拓者は失業者の外に一般希望者も募り、明治二年から官立民営的な方法で始められ、次々と人が集まってきた。開拓地には開拓の順番と縁起の良い字を組み合わせた地名が付けられた。初富(鎌ヶ谷市)、二和(船橋市)、三咲(船橋市)、豊四季(柏市)、五香(松戸市)というように全部で13区が設けられ、明治5年に村名とされた。中でもこの1番目から3番目の佳字に開拓への熱い思いが込められていると私は感じる。富があり、和があり、咲き誇る自然がある。まさに日本人が今も昔も求めてやまないものではないだろうか。

 期待と希望の中で始まった開拓であったが、下総台地に広がる保水力が低い関東ローム層、農業に不慣れな開拓者達、開拓政策の腰が定まらない政府といった要因もあって、政府の支援があるとはいえ開拓は決して楽なものではなかった。開拓地の厳しい実態にさらされて、東京に逃げ帰る脱村者が次第に増えていった。また生活苦からか、開拓民が隣村の畑でサツマイモを盗み取る、隣村の山林に立ち入って勝手に薪を拾うなど、周辺の既存の村とのトラブルも少なくなかったという。その後開拓を進めてきた開墾会社が解散し、開拓者は自立を迫られる中で、結局は大半の開拓者がこの地を去ることとなった。最終的には、わずかに残った人々と、やや後に近隣農村から移住した人々が苦労の末に畑作農村を築いていったのである。このようにその開拓の道のりは決して平坦なものではなかった。

和を願うのは争いの裏返し

 松下幸之助は日本には3つの伝統精神があるとしている。ひとつは「衆知を集める」、次には「主座を保つ」。最後に「和を貴ぶ」である。この中でも私の本籍地名ともつながる「和」に特に注目し、松下幸之助の意見を考察したい。漢字辞典を開くと、その読みは「ワ・オ・カ・あえる・やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか」である。そのもともとの意味は「人の声に応じて合わせること。心を合わせてやわらぐこと。」であるが、現代の意味は、やわらぐ、なごむ、たいらかなど穏やかさや平和を示すものである。さらにそれは日本を意味する、大和に含まれる一字でもある。

 松下幸之助が戦後に日本の伝統精神として「和を貴ぶ」ことをあげたのには、明確な意図があると私は考える。その意図は、日本人は好戦的な民族ではないこと、日本人は敵をも愛する慈愛の気持ちを持っていることを日本国内外に伝えたかったのではないだろうか。敗戦後から現代にも残る風潮であるが、先の大戦はファシスト国家である日本が一方的に起こしたものであり、日本人は極めて好戦的な民族であるといった日本人観があり、多くの国民も敗戦による自信喪失によって特にそう思っていたのではないか。そのような中で、日本人は好戦的な民族ではないこと、十七条の憲法に唱えられているように古来から平和を愛する民族であることを松下幸之助は強調し、日本人の自信と信頼を取り戻そうとしたのではないか。

 次に「和を貴ぶ」の一節で、日本人は他国に比べて争いごとが少なかったと松下幸之助はいうが、果たしてそうだろうか。確かに島国である日本は、海という大きな緩衝地帯によって諸外国と衝突しにくい地政上の位置を占めている。しかし、国内に転じてみれば、多くの戦さ、争い事を経験している。船橋の歴史を紐解いてみても数え切れないほどである。戦国時代は北条氏と里見氏が関東の覇権を争った国府台合戦、戊辰戦争では江戸城を出た幕府軍と官軍が衝突する船橋市川戦争の舞台となり、対米戦争の始まりである真珠湾攻撃を命じる「ニイタカヤマノボレ」が発せられたのは、船橋市行田にある無線電信所である。和の願いが込められた二和でも「栄和荘」問題と呼ばれる宅地分譲と小作人立ち退きに関わる昭和の小作争議が起きている。

 敵をも愛する気持ちというものが日本人にあるとも、松下幸之助は主張する。先日、中国旅順で視察してきた水師営では、降伏後の日露両軍の幹部が対等な立場で写真に収まっているのが印象的であり、乃木大将とロシアのステッセル将軍が紳士的なかたちで降伏の手続きを進めたことが伺える。船橋市川戦争においても、船橋の住民は戦没した武士たちを官軍、幕府軍の分けへだてなく供養したという。反面、官軍は会津戦役では会津を徹底的に痛めつけ、移住を強いるなど、会津の人々を決して許さなかった。松下幸之助は他国に比べれば戦争が少なく敵をも愛したというが、必ずしもそうとはいえないのではないか。「和を貴ぶ」ということは大変に難しいことなのだ。

 しかし、困難ではあるがそうあって欲しいという強い思いが、松下幸之助をして、「和を貴ぶ」ことは日本の伝統精神である言い切る源になったのではないか。二和を開こうとする人々もその困難さ故に和を願い地名に思いを込めたのではないか。新しいものを切り開く時には摩擦や困難が生じるのが常である。「和を貴ぶ」という言葉に摩擦や困難を乗り越えて、平和を築いて欲しいという松下幸之助の気迫が伝わってくる気がしてならない。

開拓に心を尽くしてきた日本人

 開拓には二つの意味があり、ひとつは山野・荒れ地などを切り開いて田畑にすること、もうひとつは新しい分野や領域、あるいは人の進路や人生・能力などを切り開くこと、である。これをなさんとする心を開拓精神という。人間は自然を切り開き、時に自然と対立し、また自然と共存しながら豊かな社会を築いてきた。大航海時代のマゼラン、バスコ・ダ・ガマといった航海者、アメリカの西部開拓、ロシアのシベリア進出など、世界のあちこちで新しい世界に挑戦し開拓を進めてきた。また人間の祖先がアフリカから世界に散らばったこと、農業を始めてから多くの地を切り開いたことを考えれば、人類の歴史とは開拓の歴史といってもいいかもしれない。日本人は大陸や南方から来た人々によって形づくられ、大和朝廷を始め、多くの中央政府は国土を開拓しつつ進出していった。江戸も徳川家康が移封される前は、湿地帯が広がるとんでもない田舎であり、その地を開拓して今日の東京がある。北海道も明治以降に本格的に開拓された地である。もちろんこれらは完全な未開の地というのはなく、その過程で未開の地とされた土地に暮らす人たちとの衝突や、自然などによる様々な困難があったことであろう。しかし、概してそれを和を貴ぶ心で乗り越えていこうとしたのではないだろうか。そして明治維新後も、日本人の開拓精神は発揮され続ける。

 先月、中国視察に行ってきた。そのうちの一晩を大連にある大連賓館、旧ヤマトホテルの一室で過ごした。ヤマトホテルは国策会社である南満州鉄道株式会社がつくったものであり、当時多くの日本人たちがここに泊まった。私は歴史を感じさせる部屋で昔ながらの調度品に囲まれながら窓から大連のまちを眺め、明治、大正、昭和の時代に同じ風景を眺めた人々に思いを馳せた。その時、大陸の雄大な大地に豊かさや夢を求めた当時の日本人の気持ちを実感した得たような気がしてならない。対ソ防衛や満州国の経営、日本国内の経済対策といった背景もあり国内の農村などから開拓民が満州に渡った。そして厳しい自然環境や治安の悪さに脅かされながら開拓を行っていった。開拓民の多くは終戦時のソ連の参戦により非常に悲惨な引き揚げを経験することとなる。日本人の大陸進出の評価については様々な意見があるのも事実だ。だが私は未知なる土地に挑戦した先人の勇気、開拓精神に敬意を表したい。戦後の日本人は今度は企業戦士として国内、国際市場を切り開き、ものづくり大国、貿易大国として日本は復興をとげ、世界でも有数の経済大国となったのだ。これもひとえに日本人の開拓精神の強さのなせる妙であり、開拓精神は日本人の良き伝統精神と位置付けることができる。

開拓に心を尽くしてきた船橋

 ふるさと船橋の歴史を振り返れば、沿岸部は古くから江戸~成田山新勝寺への参詣の途中にある宿場町として栄えてきた。豊かな東京湾の漁場や塩田を背景に賑わい、幕府直轄地であった牧場の開拓によって田畑が切り開かれ、実り豊かな一次産業のまちであった。明治、大正には今のJR総武線、京成線、東武野田線の前身たる鉄道が次々に開通され、船橋は地方都市から東京に近接する衛星都市になっていった。船橋は第二次世界大戦中の空襲の被害が少なく、戦後は農産物・海産物の集積地として買い出しのメッカとなり、「日本の上海」とも称された。県都千葉市に対して、商都船橋市といわれるようになる萌芽を感じさせる。

 その後、沿岸部は京葉工業地帯の一角として埋め立てと工場の建設が続く。そして鉄道網の更なる発達とともに公団住宅の造成や民間企業による宅地開発が次々と行われ、現在では人口59万人を誇る住宅都市へと変貌を遂げている。市内をカバーする7社の鉄道路線、都心へ電車で30分程度というアクセスの良さもあり、人口は増え続け、5年以内に60万人を突破する見込みだ。このように船橋は農業、漁業のまち→商都→住まいの都市へとその姿を変えてきた。常に新しいまちの姿へ変化する船橋の歴史はまさに、開拓の歴史であるといえよう。

 では、船橋では次にどのような開拓を必要としているのか。現在、船橋は急速な高齢化や地方分権に備えて、近隣市町村と合併し、政令指定都市への移行を目指している。行政機構を筋肉質にし、効率化や権限強化を図る上で組織再編というのは一定の必要性があるであろう。しかし私はそれ以上に住民の心を開拓する必要があると考える。それはどういった開拓なのか。船橋市民は俗に「千葉都民」と揶揄される。船橋市民の多くは東京に通勤し通学することもあって、その関心は東京にあり、船橋、千葉に薄いということだ。団塊世代の大量退職時代を迎えて、単に寝るだけのベッドタウンからそこで生活を営み、地域に関わっていく真のホームタウン、生活都市への変貌が望まれる。ハードである住宅がたまたま船橋にあるというのではなく地域への関心を高め、郷土愛を育む。そのことが地域の和、ひいては地域の活力につながっていくと私は信じている。

今こそ開拓精神を大切に

 塾の研修で外部の人たちと交流する機会は少なくない。そして多くの人たちが、私たちが何故前職を捨てて、松下政経塾に入塾したのかを問う。対して、私たちがそれぞれの志を述べると「君たちの眼の輝きを見て安心した。地域や日本を良くしていこうという気持ちに共感する。」という答えが返ってくる。先日のアメリカ大使館との交流でも同じことを聞かれた。私はこう語った。「現在の日本の政治には閉塞感が漂い、多くの国民が変革を求めている。そして多くの塾生は、政治という手段を通して理想の日本や地域を作っていきたいと考えるが、政治的なバックボーン、いわゆる『地盤、看板、かばん』が無い。松下幸之助はいわば、産業の世界でベンチャースピリット、フロンティアスピリットを発揮し成功した人物である。その松下幸之助が創った松下政経塾とは、政治のインキュベーターであり、私はそういった松下幸之助の精神を学ぶために入塾した」と。アメリカ大使館員の1人は大きくうなずき、眼を輝かせて、私を励ましてくれた。開拓精神には人の共感をよぶ魅力があるようである。

 塾の五誓のひとつに先駆開拓という言葉がある。「既成にとらわれずたえず創造し開拓していく姿に日本と世界の未来がある。時代に先駆けて進むものこそ、新たな歴史の扉を開くものである。」というものだ。つまり、人々に先立って未知の荒野に突き進み、新しい世界を切り開く。先駆開拓から生成発展の道も生まれ、人類・日本の進歩発展がもたらされる。現代の日本には閉塞感が漂っている。例えば明治以来有効であった中央集権型のシステムは、時代の変化とともに現実に対応できなくなってきている。今こそ新時代を切り開く開拓精神が全国各地で沸き起こり、百花繚乱のアイデアが充ち溢れる地方分権、地域主権型のシステムへ移行していくことが必要ではないだろうか。政治のみならず、あらゆる分野で開拓精神が発揮されることを願ってやまない。

 幼少の時に口ずさんだ三咲小学校校歌の一節は私の耳からずっと離れない。

「里の祖先の尊い歴史 仰いでいつも見上げよう 開拓精神受け継いで頑張り抜くぞ 負けずにやるぞ 自立を誓う我等は強い」

参考文献

綿貫啓一「ふるさとの地名」詳細不明
天下井恵「二和・三咲の歴史」船橋市立御滝中学校
船橋市「ふるさと物語-太古から現代まで-」船橋市
船橋市「船橋市史」船橋市
柏市「柏市史」柏市
松下幸之助「日本と日本人について」1982年
財団法人松下政経塾政経研究所「塾是・塾訓・五誓について」財団法人松下政経塾1982年
塚瀬進「満州の日本人」吉川弘文館
貝塚茂樹、藤野岩友、小野忍「角川漢和中辞典」角川書店
松村明「大辞林」三省堂
船橋市ホームページ(http://www.city.funabashi.chiba.jp/
船橋市立三咲小学校ホームページ

Back

津曲俊明の論考

Thesis

Toshiaki Tsumagari

津曲俊明

第29期

津曲 俊明

つまがり・としあき

千葉県船橋市議/立憲民主党

Mission

地域主導による活力ある社会の実現

プロフィールを見る
松下政経塾とは
About
松下政経塾とは、松下幸之助が設立した、
未来のリーダーを育成する公益財団法人です。
View More
塾生募集
Application
松下政経塾は、志を持つ未来のリーダーに
広く門戸を開いています。
View More
門